コンプライアンス委員会のお仕事

弁護士の仕事として,事件をこなすというものももちろんありますが,
どこぞから推薦依頼が来て,弁護士を当該公務の委員にする,ということがよくあります。

この春から,
札幌市コンプライアンス委員会
というところで,委員を仰せつかっています。

この委員会は,札幌市における法令等遵守体制(コンプライアンス)の確立を図り,
職員等の公正な職務の遂行を確保するため設置されたものです。

外部委員5名から構成され,定例的に札幌市に於けるコンプライアンス確保に関する取組状況等について報告を受け,
意見を述べるとともに,札幌市の全ての職員がコンプライアンスを実践することを支援するのが役割です。
また,全庁的な見地から対応を要する重大なコンプライアンス違反事案が生じた場合には,
市長の求めに応じ,全庁的な対策本部による調査の監督,真相究明,再発防止策について市長に勧告したり,意見を述べたりすることもあります。

また,公益通報に関して,職員による通報を受け付け,札幌市の公益通報窓口に報告するという任務も担っています。

公益通報は,内部告発とも言われ,これによって組織のコンプライアンス違反が明るみに出ることも多いのですが,
コンプライアンス違反は,総じて,当該組織にとって「おいしい」ところに生じるため,
これを明るみにすることは,組織にとってありがたくないことが多いです。

そのため,公益通報者・内部告発者は組織から不利益に取り扱われる可能性が高くなります。
そんな公益通報者を組織から制度上保護するため,公益通報者保護法という法律も出来ました。

これは,公益のために通報を行った労働者に対する解雇等の不利益な取扱いを禁止する法律です。

また,仮に一旦公益通報がなされても,その通報が適切に処理されないのであれば,
公益通報制度をつくった意味がありません。
約10年前に起きた食品偽装問題は,適切な処理がされなかったために1年近くも偽装食肉が出回ることになったということで,この良い例かと思います。

公益通報は,組織が健全であるならば,本来必要のない制度です。
しかし,それはどんな法律や制度も同じ。人でできた組織は必ずエラーを起こします。
弁護士がする仕事がなくならないのと同じように,公益通報の必要性もなくならないと思います。

なくならない以上は,きちんと対応していかなければなりません。
自分が窓口となった公益通報について,また,委員会で議論になる議題の一つ一つについて,
誠実に対応をしていかなければならないと考えています。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

B型肝炎訴訟@北海道・次回期日のお知らせ

B型肝炎訴訟北海道弁護団が提起しているB型肝炎訴訟の和解期日は,
2ヶ月に1回行われています。

次回期日は平成27年9月11日午後2時から,
札幌地方裁判所805号法廷で行われます。

原告の意見陳述が行われたり,期日後に必ず記者会見があったりと,
普通の訴訟とはまた全然違った雰囲気です。
たくさんの原告の方々が傍聴に来るため,傍聴席がいっぱいになることも多々。

というのも,北海道の原告さんは,

提訴原告合計数 1969名
死亡原告 108名
肝がん原告 305名
肝硬変(重度)原告 26名
肝硬変(軽度)原告 132名
慢性肝炎原告 829名
無症候性キャリア原告 569名

という大きな大きな原告団。

和解が成立した原告さんの合計数は1494名にも上ります。

また,3月に締結した基本合意その2に基づく和解原告さんは3名。

基本合意その2に至るまで,当弁護団で札幌地方裁判所を介して国と何度も何度も協議を重ねました。

協議の場の様子を見聞きして,自分の弁護士としてのキャリア・気迫はまだまだだと感じさせられました。

今この弁護団で,国とどんなやりとりをしているのか,つぶさに見て学ぶこと。
これが,いつか自分が取り組まなければならない問題に当たった時に,
絶対に参考になるものだろうと思います。

事件に大きいも小さいもありませんが,ここまでの規模で国家財政を動かす訴訟において,
踏まなければない定石と,他の事件とは段違いに大きな枠組設定があるのだということを感じています。
そして,そうやって国を動かしてきた弁護団だからこそ,これから更なる救済に向けて突き進めるのだろうと強く感じています。

基本合意を締結したのも当弁護団ですが,その基本合意にとらわれてはいません。
他の法律事務所が見放した案件であっても,救済ありきで動くのが当弁護団です。

■B型肝炎訴訟に興味のある方はこちらへご連絡を■
全国B型肝炎訴訟北海道弁護団事務局
〒060-0061 札幌市中央区南1条西12丁目4 酒井ビル3F
TEL 011-231-1941(月~金 10:00~12:00、13:00~17:00)
FAX 011-231-1942(24時間受付)

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

学ぶ

事務所はお休みをいただいておりますが,事前にご連絡いただいた方の相談や,
裁判所の期日,法律相談センターの担当日などもあるため,
毎日事務所に出所することになりました。あれー(笑)。

今日は,夕方に2つ期日がありますが,あとはマイナンバー法学習会の準備をば。

書籍を読んで学ぶことと,人から口頭で教えて貰うこと,
これまで,そこそこ両方をうまく使い分けてきたと思っています。

まず,書籍を読んで学ぶこと。
これは,本当に何かを会得したいと思った時には,一定やらなければならないと思います。
もちろん,この「書籍」の量や質も問題になりますが,
誰かに説明したいと思ったら,口頭で概略を人から教えて貰っただけのことでは対応できません。
司法試験をはじめとする,いわゆる「試験勉強」は,「試験」があります。
試験は「分かっているということ」を教える作業なので,こちらの方法を採る必要があります。

とはいえ,自分の得意ではない分野や,「とっつきにくい」と思っている分野については,
最初は「人から教えて貰う」という方法を採っています。
教えてくれる人は,たくさんの書籍や経験を持っているから,
説明の方法も相俟って,いろんな意味でわかりやすい。
ざっと教えて貰うことで,概要を知ることができますから,その上で書籍なり何なりにあたると,
ベースがあるので,その後の全然理解度が違います。
むしろ,その方が理解も見切りも早くすむ。

もちろん,このことの大前提は,何もかもを教えてくれる先生が
いつでも自分が学びたいときに来てくれるわけではない,ということがあります。

書籍じたい,誰かが書いたものですから,その著者から直接教えて貰えるのなら
誤読もないし,随時質問も出来るし,書籍に書いていない具体例や最新の話も聞けるのだから
わかりやすいし理解度も高い(教え方の壊滅的に下手な人もいるでしょうけど)はずです。

書籍じたい,簡単な言葉で,書き言葉よりは話し言葉で書いてあるもの,
具体例が書いてあったり,図解してあったりするものは,
わかりやすい,読みやすいと思うのではないでしょうか。
こういう「わかりやすい書籍」というのは,人から教えて貰うのに近いので,
「わかりやすい」んでしょうね。

なので,「すむ」どころか,本当は,きちんと学びたいことこそ
人に教えてもらった方が良いとは思います。

でも,著者に直接話を聞けない,教えて貰えないことが殆どです。

教えて貰うのには時間が合わない。
話をしてもらうには超お高い。
教える側の時間が限られている。
そもそも故人。

いろんな事情によって。
なので,直接聞けない時の代替物が書籍なんだろうと思います。

とはいえ,書籍でも何でも,何かを学ぶというのは本当に楽しい作業です。

先日,従妹(19歳!)と話をする機会がありました。
自分が大学生の時に,大人から言われたこととほぼ同じことを言っていた自分に驚き。

「もっと勉強しておけばよかった。」
「もっといろいろなことをしておけばよかった。」

「うるさい大人の言うこと」
というのも,
ある種「人から教えて貰う」なのだなぁと,しみじみ思ったのでした。

ではまたー。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

B型肝炎訴訟のこと①

最近インターネット広告でも多く出てきているので,ご存知の方も多いと思います。
「B型肝炎訴訟」
みなさん,「B型肝炎」という言葉に対して,どのようなイメージを持っていますか?
薬物犯罪者がかかる,あるいは異性関係にだらしない人がかかる。
そんなイメージの人も少なくないのではないかと思います。
これは,単なるイメージであって,全然違います。
B型肝炎ウイルスへの感染は,薬物犯罪の結果でも,異性関係のだらしなさによるものでもなく,
予防接種時の注射器の連続使用と,母子感染が殆どです。
B型肝炎訴訟は,幼少期に受けた集団予防接種などによってB型肝炎ウイルスに感染した方々の救済のため,B型肝炎ウイルスの蔓延を放置した国の責任を追及する裁判です。
みなさん,小さい時に学校で予防接種をした記憶はありませんか?
日本では,幼児を対象とする集団予防接種が明治時代のころから行われてきました。
この集団予防接種の現場では,同じ注射器の針や筒を連続して使用する実態が長く続いていました。
このような注射器の連続使用によって,B型肝炎ウイルスの感染が広がりました。
国は注射器の連続使用の実態を放置し続け,その結果,日本では肝炎が「第2の国民病」と言われるまで広く蔓延することになりました。
こんなふうにB型肝炎ウイルスを広く蔓延させた国の責任を追及するため
平成元年6月に札幌地方裁判所で国に対する責任追及の裁判が起こされ,
平成18年6月には,最高裁判所の判決によって,国の責任が認められました。
ところが,国はその後も,B型肝炎ウイルス患者の救済をしようとはしませんでした。
そのため,平成20年12月には札幌地方裁判所で国の責任追及の裁判が再度起こされ,
その後は,東京地方裁判所,大阪地方裁判所,福岡地方裁判所など全国の裁判所に次々と裁判が起こされました。
長い戦いの結果,平成23年6月には,国と原告団,弁護団との間で国の損害賠償金の支払いについての「基本合意」,平成27年3月には「基本合意その2」を成立させました。
これらの基本合意に基づいて,現在,国に対して,損害賠償の裁判を起こし,必要資料を提出することによって,給付金の支払が得られるようになりました。
私が弁護士になるため勉強をしていたのは,この基本合意成立前のこと。
B型肝炎訴訟との出会いは,北海道の原告番号1番,清本太一さんのお話を,受験生向けの講座でお聞きしたことでした。
「B型肝炎」というものについて,偏見も徐々に少なくなってきた頃だったろうとは思いますが,
原告のみなさんが自分の名前を出して活動することの苦労は,当時の想像力に乏しい私にも想像に難くありませんでした。
友人の家で食器を別にされる。
お風呂を使われることを拒まれる。
結婚を断られる。
治療のために休むことで解雇される。
そんなことがあっていいんだろうか。
自分の責任でも何でもないのに。
個別の被害者救済の問題ももちろん,
どうしてこのような事態に陥ったのかという真相究明,
今後の再発防止・現在感染している人達の今後のための恒久対策。
基本合意にはこれらが盛り込まれました。
私は,弁護士になったら必ずB型肝炎訴訟に関わりたいと思って受験勉強をしていた記憶です。
お金になるかどうかなんて正直どうでもよくて,こんな問題があるのを無視して,
カッコイイ弁護士になんてなれないと思いました。
基本合意に基づいて,先日は厚生労働大臣との大臣協議を行っているのも,当弁護団です。
また,真相究明の結果のパンフレットの発行,恒久対策のための議員連盟,今後のための医療関係者や一般市民向けの教育・啓発活動。
まだまだ手を着けなければならないことはたくさんあります。
自分がこの弁護団の中で役に立てることは,全ての肝炎患者さんのための役に立てること。
そう思うといろんなことががんばれちゃうのです。
■B型肝炎訴訟に興味のある方はこちらへご連絡を■
全国B型肝炎訴訟北海道弁護団事務局
〒060-0061 札幌市中央区南1条西12丁目4 酒井ビル3F
TEL 011-231-1941(月~金 10:00~12:00、13:00~17:00)
FAX 011-231-1942(24時間受付)

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

消化

この間,愛知に行って,会ってみたいな,しゃべってみたいな,と思った人達とお話しする機会に恵まれました。

小西マユさんが主催した鈴木あゆみさんのセミナーでした。
内容は…自分でまだきちんと消化しきれていないので,備忘録として思ったことをつらつらと。

本質が分からなくても,それが表象された行動をすることでうまく行くなら,
別に必ず本質を分かる必要は無い(のかもしれない)。

「引き寄せの法則」というものは,自分の望ましいものが自動的に来るというものではなく
自分で自分を分析することで,何かを選ぶ時の判断基準が明確になるので,
何かを選ぶ時の判断がはやくなるという,「振り分け」の話。

自分を分析する時に,仕事だと明確な判断基準があるのに,
プライベートだとそれがうまくいかないことはよくあること。

いい男の愛し方 心も体も虜にさせる20ヵ条/朝日新聞出版

¥1,296
Amazon.co.jp

鈴木さんがお勧めしていた本。
鈴木さんのかわいげにあやかろうと,即日Kindleでぽちるワタクシ。

美白と乳液と日焼け止め

この夏、これも使ってるのでお知らせ。

ソフィーナボーテ 朝の美白乳液(SPF50+ PA++++)さっぱり

美白効果は秋口まで分かんないだろうけど…。
(むしろこの春くらいからいろいろ始めたのでこれだけの効果なのか分からないかもしれん。)

SPF、PAいずれも最高値ですが、確かに焼けてないな、という実感があって気に入っています。
紫外線対策には、肌が荒れない中で一番日焼け止め効果の高いものを使う!のが大事だと思います。
SPFもPAも、1平方センチメートルあたり2グラム塗った時の効果を表示してるので、
「そんな塗れませんよ」ってなレベル。
だから、できるだけ効果の高いものにしたほうがいい。
荒れたら意味ないので、あとはもういろいろ試してみるしかない。
もちろん、荒れる成分分かってればそれを避けるだけだからいいですよね。

乳液といっても、パッケージでわかるように、いわゆる日焼け止め!シャカシャカ振る二層タイプです。
使い心地でいえば、ジェルタイプの方がスルスル塗れるんでしょうけど、
日中の崩れなさだったり、そのあとの化粧の時のよれなさだったり、
そんなのを考えたら断然顔は二層タイプでしょうー。

体はジェルタイプ使ってますけどね~
塗り直すのが面倒になったらいみないので。

明日から17日まで事務所はお休みをいただきます。
ご相談を希望の方は事前予約いただければ、お盆期間でも対応致しますので、本日中にご連絡ください。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

離婚したくない…って思っても

昨日,中部国際空港を飛び立った時,現地気温は約35度。
新千歳空港の気温は約24度。
航空機内アナウンスでそのことが告げられると,若干のどよめきが…。
一昨日,中部国際空港に着く前に聞いたアナウンスでも似たような場面を見たような…。
愛知から見たら北海道はやたら涼しい。
北海道から見たら愛知はなまら暑い。
事実は,愛知が35度で北海道が24度だということなんだけど,
どっちの目から見るかで評価が全然違うのが面白いところ。
面白い,というのとはまた違いますが,お引き受けする案件は本当に
「見方が違えばここまで評価が変わるのか。」
というようなことが多いです。
特に離婚!
お話をお伺いしていて,
この二人はきちんとコミュニケーションが取れていなかったんだろうなぁ
と思うことが多いです。
がしかし,弁護士のところに来る・行く程にまですれ違ってしまった以上,
そこから「きちんとコミュニケーションを取ります!」と決めて
円満な関係を築くことを約束して終わる!
なんてことはなかなかなくて。
そういうふうに話まとまる前に,なにがしかの手続が始まることが多いです。
ですので,そこまでになってしまったら,手続に臨む覚悟が必要になってきます。
もちろん,
「自分はまだ相手のことが好きだ。」
「離婚はしたくない。」
というかたもいらっしゃいますよね。
そんな方も,結論が離婚・再構築どちらになるにしても,
相手が望んだ場合,「手続に臨む」ということは必要になるんです。
とはいえ,
相手が勝手に出て行ってしまった!
って場合に,
生活費どうしたらいいのか分からない…。
とか
向こうの名義で借りてる部屋なんだけど家賃をどうしたら良いんだろう…
とか
子供がいるのはこっちなのに向こうの通帳に子ども手当がはいるの許せない!
とか
離婚届が送られてきたけど応じないといけないのかな…
とか
相手が離婚調停を申立ててきた!
とか
調停の日は休めない仕事があるんだけどどうしたらいいんだ?
とか
離婚調停を無視していたら訴訟になっていた!
とか
財産分与はしないって言われたけどそんなの通じるの?
とか
子供連れて行かれちゃったけど会いたいよ!
とか。
もーどうしたらいいかわからないことだらけじゃないですか?
そして,自分が抵抗してもあらがいきれない事態というのは生じるもので…。
そういう時にどうしたらいいのか分からないからこそ,
ご相談いただければと思うのです。
「どうしたらいい?」
と友達に聞くような気軽な気持ちで
ご相談に来ていただけると良いなぁと思っています。
分からないことに対して,きちんと回答させていただきます。
■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

大変しあわせである。

セントレア経由の時にはいつも買うのです。

今日のお昼です。
オイシー(о´∀`о)

名古屋にいる同期に教えてもらって以来、いつもここで買う。
生粋の名古屋嬢が言うんだから間違いないっしょ♪と思って買ったら、やっぱねー!と。

ちょっとしょっぱいきゃらぶきのたいたんと、てんむす5つで752円なり。

旅行先で食べるものは、地元の人に何がいいのか訊いてみてます。
観光地はガイドブックでもいいんだけど。

札幌帰るよよよん(о´∀`о)

愛知の朝は暑い(熱いではなく)。

朝9時に駅まで歩いただけで汗だくなのは、私のせい?

さっき買ったばかりのペットボトルが汗だくだ。

それとも、朝からきたこんな面白迷惑メールのせい?

たかちゃんて誰だよ?(笑)。

ちなみに昨日きたのはこれ。

入院?大学院のこと?としたらいったい何年前?!

って思って、アラー、申し訳ないことした!と思ったの。

でも、なんか変だなーと思って、この文言ググったら、
同じアドレス、同じ文章で送られてる人がたくさんいてさ。
迷惑メールだなと。

これ、「どなたかとお間違えではないですか?」って返信したら、
心優しいおばかリストに入れられるやつでしょ?

巧妙というかなんというか。

名古屋駅構内もあつーい。

虎屋の生ういろう。
大好きな兄弁の好物なので、買って帰りますん。

栄!暑い!熱い!

今日は、愛知県に来て、お勉強をば。

サウナか!ってくらい暑かった。
サヲさんのblog見て買ってみたこれ。
写真撮ったの先々月くらいか。

プリマヴィスタの崩れない下地にこれ重ねてお粉。
顔面ジョーカーにならずにすんだー!
マキアレイベルだとゆるゆるになってしまうかなーと思って。

今日の学んだこと。

あー。仕事も私生活もそうなんだな。
そりゃそうだよな。
って思った。

まとめは、追って。