就業規則のこと①~就業規則概論~

お盆休みは昨日で終わり,今日からお仕事再開!という方も多いのではないでしょうか。

事務所も今日から通常営業開始です。
お電話での各種受付も開始していますので,お盆休みで繋がらなかった方はご連絡ください。

北海道では,お盆が明けると小中学校の夏休みも終わり。
本州では8月31日までという長期夏休みがあるというのを,
まんが「ちびまる子ちゃん」を読んで知った記憶です。

事務所では,就業規則によって,夏休みとしてお盆期間はお休みになっています。

「就業規則」というのを聞いたことがある人は多いと思いますが,
実際にどんなものなのか,見たことはありますか?

見たことがない?
うちの会社にあるのか分からない?

それ自体が問題かもしれません。

就業規則というのは,労働条件や労働者が働いている上で遵守するべき内容に関する
具体的な細目について決めてある規則をまとめてそのように呼びます。
労働基準法で,作成・届出・周知等についての行政規制がなされており,
労働契約法で,労働契約に対する民事上の効力が規定されています。

「従業員規則」「工場規則」など,名称は様々ですが,その内容が前述のようなものであれば,
それは「就業規則」として取り扱われますし,
「賃金規定」「退職金規程」についても,就業規則の一部として同じような効力を持つ場合があります(労働基準法89条1項各号)。
これらの規定についても,「就業規則」と同時・同様に届け出る義務がありますし,作成手続も決められています。

この就業規則は,何も労働者のためだけでのものではありません。

多くの従業員について同じ労働条件で対応するためにも,
行政上の補助金など,各種の交付金の要件になっていることも少なくありません。

また,懲戒処分を行う場合には,就業規則に基づいて行わなければなりません。
逆に言うと,何らの就業規則も定めていない場合に懲戒処分をすることはリスクがあるということになります。

これから,複数の記事で就業規則のことについてブログ記事を書いていきたいと思います。
今のところ考えているタイトルは以下の通りです。
今後,記事をアップしたらリンクで飛べるようにしますね。

労働基準法上の就業規則に関する規律
就業規則の労働契約に対する効力

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

高校の先輩と同期と一緒に。

先日,高校の先輩のお誘いを受けて泡のワインを飲ませていただきました。
Art & Wedding 宮の森ミュージアム・ガーデンというところです。

左から,
同期の加藤渚
先輩の田中伸一良さん
私。なんか前髪がぴよっとなっていますね…

ドレスコードは青・白・金又は着物という指定を受けていたので,
先輩はお着物ですが,同期と私は青・白・金。

というのも,田中先輩は,和光という着物屋さんをやっています。
和光のホームページはこちら。

飛んだりはねたりしても着崩れない田中先輩の着物に驚くばかり。
自分で着ると,あんなふうに飛んだら一瞬で着崩れる気がします。

同期加藤は,Meltyというスイーツバーをやっています。
MeltyのFacebookはこちら。
Meltyの食べログはこちら。

なお,田中先輩も加藤も私も,自分はフリー素材!と言い張っています。
もちろん,変なコラとかされたらいやですけども(笑)。

今回,なんでドレスコードが青・白・金かというと,
ニコラ・フィアットカラーだから!ということでした。
ニコラ・フィアットって何だろう??
と思って行ったのですが,シャンパンのメーカーの名前なのですね。

不勉強でした(笑)。
でも,パワフルな先輩と同期と一緒に過ごし,すーごいエネルギーを貰いました。
楽しかった~!
そのエネルギーをもとにまた頑張ろうと思います。

しっかり・マットな仕上がりのプレストパウダー♪

このブログのIDをとった時,このブログはコスメブログにしようと思っていました。
そのくらい,私はコスメが好きだ!!!

この間,男性に対して譲れないポイントを書き出すという作業をしてみたとき,
筆頭に出てきたのが「邪魔をしない」だったのですが…
その心は,
・仕事の邪魔をしない
・趣味の邪魔をしない
の両方の意味がありました。

コスメは私の趣味です…!(断言)
コスメにうっとりする時間を邪魔する人は…
嫌だなー。

仕事をするようになってから,オンオフのメイクというのもわかるようになり,
自分に似合うオンオフメイクも出来るようになってきました。

メイクをすることでいろんな自分になれる。
メイクをすることで気分を切り替え,自分自身を切り替える。
ホント,女子って楽しい。

さて,最近のオンメイクで大活躍しているのがこちらです。

キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダー(@コスメはこちら

SPF26・PA++ (940円)
ベースメイクの仕上げ・メイク直し用のフェイスパウダー。
肌の毛穴・色ムラを隠して、マシュマロのようなふわっとした甘顔に。
マットな仕上がり。持ち運びに便利なプレストタイプ。ミラー・専用パフ付き。
リフィル 700円

私の「オン」メイクは,肌はマットに,チークも口紅もレッド系で締めてきっちりする。
(昔はカラーレスのほうがカッコイイと思っていたけど,顔立ちとの兼ね合いで似合う似合わないという大きな問題が(笑)。)
これは,マシュマロのようなふわっとした甘顔かどうかは分かりませんが(酷),
しっかりマットに仕上がって,しっかり気合いが入ります。

マリークヮント フェイスファイナルを使いきったところで,値段の割に@コスメの評判も良いし
オフで使ってるレブロン スキンライト プレスト パウダーはさすがにオンには向かないし
…と思って,買ってみたら良かった♪

パフはプレスト用!ってかんじで,最初はなんだかなって思っていましたが,
慣れたらむしろこのパフの方が使いやすい。
クリアラストとかのパフはこれに慣れると厚すぎる(笑)。

リキッドファンデーションの後でも,パウダーファンデーションの後でも,
これで仕上げるときちんとマットに仕上がります。

あー,アディクションのツヤファンデはさすがにツヤっぽくなったけど。
さすがにあれはマットにしたい時には使わない。

しばらくお世話になること決定であります。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

小さくはないんだけど,大きくみせたくって。

靴のヒール、何センチくらいが多い? ブログネタ:靴のヒール、何センチくらいが多い? 参加中

一番多いのは7センチ。(普段の仕事用)
次が6センチ。(普段の仕事用)
その次は4センチ。(議員要請とかの一日中歩く時用)
8センチ(イベント用)は2足だけど,靴箱で異様な存在感。

私の現物(?)を見たことのある人が言うのは
「意外と大きいね…」
という感想が多い気がします…。

そんなに小さいイメージを打ち出している覚えもないのですが,
おそらく靴のヒールのせいではないかと思います。

ぺったんこのバレーシューズがちょっとはやっている気がしますが,
正直言って,私はヒールのない靴が苦手です。

仕事に行く時には,6センチから7センチくらいのヒール靴を履くことが多いです。

もともとの身長が164センチくらいあるので,仕事中は170センチくらいになるので,
確かに大きいかもしれませんね。

ヒールがある靴になれてしまうと,ヒールのない靴は歩きづらいです。
走ったり,自転車に乗ったりするのにはスニーカーの方が良いのも分かっているし,
山登りとかであれば別ですけど,長距離歩く時にはヒールじゃないとしんどいです。

ちなみに,普通のプレーンパンプスだと走ると脱げそうになることもあるので,
ストラップのついているパンプスが好きですし,
走って脱げないタイプだと分かると,同じ形のパンプスをもう1足買うこともあります。

自分に何が合うのか知っていると,選ぶ時にさっと選べて楽だなぁと思います。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

自分なりの70年談話を書くとしたら?

今日は,朝から勉強会やデモ参加のため,予約投稿をします。
私が参加することにしている勉強会とデモはこちらの2つです。

憲法ちょしたらわやだべや

平和したくてふるえるDEMO

これとは別に,毎年参加している活動があります。
さっぽろ平和行動実行委員会の,赤紙を配布する活動です。
札幌PARCOの前で,赤紙を配っています。
今年は全部はしごかな。

この間,この「ふるえる」デモの子達が「自分たちの70年談話」を考えてみよう,と言って,
勉強会を開き,これまでの談話についてと歴史について勉強する会をしていました。

私だったら。70年談話。
どんなことを書こうか。

若いからって,知らないことが多いからって,意見を言っちゃいけないなんてことはない。
いっそ結論ありきでいい。
死にたくない,死なせたくない,それだけでも良いんじゃないだろうか。

70年前の今日,今この時間。
「ほっとした」人がどれほど多かっただろう。
そのことに思いをはせるこの日・この時間です。

戦後70年に思う

今日は,朝から勉強会やデモ参加のため,予約投稿をします。

憲法ちょしたらわやだべや

平和したくてふるえるDEMO

戦後70年目の節目の年。

河野談話,村山談話,小泉談話。
改めて読み直しました。
今この記事を書いている段階では,安倍談話はまだ閣議決定されていませんが…
どんな内容になったのか。予測できるところでもあります。

村山談話が,私が初めてきちんと読んだ「談話」になりますが…
忘れてはならないな,といつも思います。

「平和で豊かな日本となった今日,私たちはややもすればこの平和の尊さ,有難さを忘れがちになります。
私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう,戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。
とくに近隣諸国の人々と手を携えて,アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには,
なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。」
「いま,戦後50周年の節目に当たり,われわれが銘記すべきことは,来し方を訪ねて歴史の教訓に学び,未来を望んで,人類社会の平和と繁栄への道を誤らないことであります。
わが国は,遠くない過去の一時期,国策を誤り,戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ,
植民地支配と侵略によって,多くの国々,とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。
私は,未来に誤ち無からしめんとするが故に,疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め,
ここにあらためて痛切な反省の意を表し,心からのお詫びの気持ちを表明いたします。
また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
敗戦の日から50周年を迎えた今日,わが国は,深い反省に立ち,独善的なナショナリズムを排し,
責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し,それを通じて,平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。
同時に,わが国は,唯一の被爆国としての体験を踏まえて,核兵器の究極の廃絶を目指し,核不拡散体制の強化など,
国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。
これこそ,過去に対するつぐないとなり,犠牲となられた方々の御霊を鎮めるゆえんとなると,私は信じております。

 「杖るは信に如くは莫し」と申します。
この記念すべき時に当たり,信義を施政の根幹とすることを内外に表明し,私の誓いの言葉といたします。 」

いつも「人を幸せにする仕事」をしたいと思っていますが,
平和が前提になっていることは疑いようもない。

私がこうしてデスクで平和を語ることが許されるのは,
この国に憲法があり,平和があり,自由があるから。

若者が平和を語れないなら,この国に先はないと思います。
何も知らないのに,というのなら,今の政治家の誰が戦争を知っているのでしょうか。

戦争を知らずに育ったからこそ,
その幸せを相対的に感じることは出来なくても,
平和の中で許される全てを知っている。

平和の問題に,今後も取り組んでいこうと思います。
それが,1円のお金にならなくても,未来に大きな財産を積むことになる。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

わくわくしてる!

私が初めてCDを買ったのは,平成8年,小学校6年生の時です。
忘れもしない,黒夢の「ピストル」!

清春さんが好きで好きで好きで
ビジュアルももちろんだけど,歌詞の反骨精神に惹かれ,現在に至ります。

お小遣いを貰うようになったのが小学校5年生の途中からで,
それまで聴きたい音楽があったら,家族と一緒に買い物に行った時に買って貰うか
あるいはラジオで流れた時にすかさず録音するか,レンタルショップか,そんなかんじでした。

今夜は,そんな小学校6年生の時のクラスのクラス会。
担任だった先生が,今年で還暦を迎えるということで,お祝い会でもあります。

前回のクラス会は,約10年前。
その時私は「司法試験受けるんです~えへへ。」みたいな。
先生からしたら今後どうなっちゃうのこの子?!ってな状況だったような…。
先生,大丈夫かどうかはわかんないけど,一応弁護士になれましたよ(笑)。

その時集まれなかったメンバーもいるので,とても楽しみです。
とはいえ,あれから約20年が経ったのか,と驚き…
楽しみでもあり,怖くもあり。

結局,その当時からあった
自分の気にくわないことをどうにかしたろ
という精神で仕事を選んだことがばれそうです。

自分の愛読書を紹介するという授業がありました。
その時,先生が出した条件は,「漫画じゃないこと」でした。
でも,その後,「金田一少年の事件簿だったら漫画でも良い」という例外条件が付け足されました。
それに反発する女子1名。そうです私です。
「なんではやりだからって金田一少年の事件簿だけ例外なのか。」
とくってかかり。

クラスの目標は「目指せ本物!」でした。
何をもって本物と評価するのか。
その判断基準が明確じゃないし,結局は先生が望むものを「本物」と言ってるだけじゃないか。
とくってかかり。

その時自分で納得のいく答えは貰えなかったし,今いろいろ考えても納得がいっていません(笑)。
あの頃から何も進化していないかもしれません。
にしてもかわいくない小学生だな(笑)。

そして,今夜はもうひとつのわくわくも。

Acid Black Cherry 2015 arena tour L-エル-のファンクラブ先行販売の結果発表が…くる…!
18時になるのを待つばかり!ハート
6月のニトリ文化ホールにも行きましたが,前回のことを考えると
あと2年は会えないだろうと思っていたのに,半年も経たずに会えるかもしれないなんて…!
お盆休み,夜更かししてはライブDVDを見続けてイメトレしまくっています。
(札幌公演は12月です…)

清春さんとyasuさんとhideちゃんのことを語り出したら,きっと何記事にもなってしまうのでこのあたりで自重!

肝硬変支援対象拡大のニュース!

恒久対策活動のひとつの成果が出ました!

肝硬変支援対象拡大へ…「中等度」まで障害者手帳

(2015年8月13日 読売新聞)
 肝硬変の患者への身体障害者手帳の交付について,厚生労働省の有識者検討会は,「最重症」の患者に限っている現行の認定基準を見直し,「重症・中等度」も対象に含める方針を決めた。
 腹水などの症状が出て治療による改善が難しく,生活にも支障がある「非代償性肝硬変」の患者全般が対象になる。早ければ2016年度から実施する。
 同手帳が交付されると,医療費助成や居宅介護,就労支援などの福祉サービスのほか,公共交通機関の運賃割引などが受けられる。肝硬変で同手帳が交付されているのは13年度末で6787人だが、見直しで3万人超に増える見込み。
 現在は,3段階で病状が最も重い「最重症」の患者だけが交付対象。このうち約7割が3年以内に死亡しており,「亡くなる直前にしか認定が受けられない」と、患者団体が基準の見直しを求めていた。
 新たに対象となる「重症・中等度」の患者も,半数以上が3年以内に死亡するか、「最重症」へ移行するなど,症状が悪化しやすい。

B型肝炎訴訟北海道原告団の代表であった高橋朋巳さんは,
この活動をしているさなかに亡くなりました。
高橋朋己氏が死去 全国B型肝炎訴訟北海道原告団代表

この活動の火を消してはいけない。
医原病と呼ばれるウイルス性肝炎患者への恒久対策を!

■B型肝炎訴訟に興味のある方はこちらへご連絡を■
全国B型肝炎訴訟北海道弁護団事務局
〒060-0061 札幌市中央区南1条西12丁目4 酒井ビル3F
TEL 011-231-1941(月~金 10:00~12:00、13:00~17:00)
FAX 011-231-1942(24時間受付)

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

こわっ汗

こわすぎじゃろ。

東京・港区で40代弁護士が下腹部切り取られる 大学院生男逮捕

って思ったけど,これ,職業が弁護士なだけで,
普通の(って言ったら変だけど)のトラブルのようだ…。

人の恨みを買うことも多い職業だなぁと思います。

損害賠償
離婚
倒産
債務整理
刑事弁護…

誰かの代理をするということは,基本的に他の士業では出来ません。
全ての法律問題について,代理業務をすることが出来るのは弁護士だけ。
そりゃ恨みも買うし,憎まれもします。

でも,自分の依頼者には少しでも良い結果を出したいと日々精進する。
それが弁護士ってもんです。

一歩でも半歩でも上へ。

尊敬する先輩がよくFacebookで書いています。
私も,そのフレーズ,心に留めています。
泥臭くても良いから,一歩でも半歩でも上の仕事ができるよう。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

苦手なんだもん…

家に時計いくつある? ブログネタ:家に時計いくつある? 参加中

家に時計は1つだけ。
腕時計です。
ない時もあります。

賃貸住宅に住んでいるので,壁に穴を開けるのはどうなんだ?と思って,
壁掛け時計をひとつも持っていません。

賃貸住宅の原状回復ということについては,国土交通省のガイドラインがあります。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について

このガイドラインのポイントとして,国土交通省が挙げているのですが,
原状回復とは
⑴ 原状回復
 :賃借人の居住,使用により発生した建物価値の減少のうち,賃借人の故意・過失,善管注意義務違反,その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること
 その費用は賃借人負担である。
 いわゆる経年変化,通常の使用による損耗等の修繕費用は,賃料に含まれる。
 すなわち,原状回復は,賃借人が借りた当時の状態に戻すことではないということを明確化しました。

⑵ 通常の使用

 損傷A:賃借人が通常の住まい方,使い方をしていても,発生すると考えられるもの
 損傷B:賃借人の住まい方,使い方次第で発生したり,しなかったりすると考えられるもの
      (明らかに通常の使用等による結果とは言えないもの)
 損傷A(+B):基本的にはAであるが,その後の手入れ等賃借人の管理が悪く,損耗等が発生または拡大したと考えられるもの
 損傷A(+G):基本的にはAであるが,建物価値を増大させる要素が含まれているもの
 このうち,B及びA(+B)については賃借人に原状回復義務があります。

⑶ 経過年数の考慮

 ⑵で解説しているBやA(+B)の場合であっても,経年変化や通常損耗が含まれており,
賃借人はその分を賃料として支払っているので,
賃借人が修繕費用の全てを負担することとなると,契約当事者間の費用配分の合理性を欠くなどの問題があるため,
賃借人の負担については,建物や設備の経過年数を考慮し,年数が多いほど負担割合を減少させる。

⑷ 施行単位
 原状回復は毀損部分の復旧であることから,可能な限り毀損部分に限定し,その補修工事は出来るだけ最低限度の施工単位を基本とする。
 毀損部分と補修を要する部分とにギャップ(色あわせ、模様あわせなどが必要なとき)がある場合の取扱いについては,一定のメルクマールがある。

これでいくと,壁時計をつけるための穴を開けることが,通常の住まい方・使い方に入るか,
というところが争点になるわけですね。

けっこうトラブルで挙げられるのが,タバコによる黄ばみ,排水関係の劣化,床の汚れ…かな。
他にもあると思いますが,私がこれまでやったことのある事件ではこの辺りが多かったです。

正直言って,別の業者さんの査定・見積もりをいただかないと,
弁護士は家の修理の専門家ではないので,
その見積もりが正しいのかどうかということは分かりません。

トラブルになる時には,だいたいの場合,既に部屋を出ていることも多いと思います。
そのため,不動産明け渡しの際に,何かトラブルになるかもしれない,と思うのであれば,
後で見積もりを取り直すことが出来るように,部屋の各所について写真を撮っておくとか,
あるいは自分で見積もりをとっておくということも必要になります。

ガイドラインも,具体的事案にあてはめてみないとわからないし,
当該事案で修繕をした時の適正価格についても,ガイドラインからは出てきません。
なので,そういったものがないと,弁護士も「高すぎる」のかどうかの判断ができないこともあります。
(もちろん,ふつーにふつーに使っていて1000万円!とか言われたら「あれ?」ってのは分かりますけど…)

壁時計をめぐってここまでの記事になるとは…(笑)。

ちなみに,腕時計も苦手で,事務所に着けていって事務所にそのまま置いて帰るということも多々。
腕に何か巻き付いているという状態が苦手なのです。
腕時計,ブレスレットといったものがあると落ち着かないので,
できる限り外していたいという性分。
腕時計の品質で人柄を見るとかなんとかいう話も聞きますので,
ちゃんと着けるようにしないとなぁと思います。

苦手なんだもんな~…。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)