過労死等防止対策推進シンポジウムの報告

報告がずいぶんと遅くなってしまいましたが,過労死等防止対策推進シンポジウムのご報告です。

告知の時にもお伝えしましたが,このシンポジウムは,過労死等防止対策推進法の施行に伴い,
過労死等に関する教育啓発が国の責務であって,毎年11月が過労死等防止にかかる啓発月間と定められたことから,
今年から厚生労働省の主催で行われるようになったものです。

私は,過労死等防止対策推進全国センターの幹事として,北海道のシンポジウム開催にあたり,
コンテンツの依頼や,各種のとりまとめ,告知等をしてきました。

その結果,今回のシンポジウムでは146人の参加を得ることができました。
ご協力くださったみなさまに感謝申し上げます。

基調講演では,森岡孝二先生(関西大学名誉教授)から,「過労死防止法の成立経過と今後の課題 ─働きすぎの実態に触れて─」と題して講演をいただきました。
時折ブラックなユーモアを交えながら,女工さんの過労死問題から解きほぐし,「働きすぎ」の歴史に触れるとともに,
現代日本の雇用問題がまさに「雇用身分社会」を形成しているとの指摘がありました。

そして,過労死を考える会(家族の会)からは,息子を亡くした2人のお母様から,その体験談を聞くことができました。
また,私から,昨年7月に閣議決定された過労死等防止対策大綱についてお話をさせていただいた他,過労死を考える会の活動について代表幹事からの説明をしていただきました。

遺族の方のお話に時間を割いたため,大綱の報告が若干短くなってしまいましたが,
むしろそれでよかったのかな,とも思っています。

また,大綱についてお話ししきれなかったことについては,また改めて記事にしたいとお持っていますが,ざっくり言えば以下の通りです。

大綱が定められた以上,過労死対策は単なる紳士協定にとどまらず,確実に法制度化されます。
そうなった時,現時点で労務管理の問題点を抱えている事業者は,経済的な意味でも,社会的な意味でも,大きな打撃を負うことになるはずです。
そうなる前に,事業者は労務管理を適正に行う準備をしていかなければなりません。
また,事業者が対応するには,新たな就業規則の策定の他,新規雇用等の時間がかかる問題もありますから,
法制度ができあがってからの準備では足りないことも多いのではないかと推測します。
ですから,今から大綱や労働基準法等の各種労働法制への対応は必須です。
もちろん,労働法制の改正も騒がれていますが,大綱での研究成果が変化することはありませんから,
労働法制が改正されたとしても,おそらくその幅の範囲にとどまることになろうかと思います。

その他にも伝えたいことはたくさんあるのですが,ひとまずこのあたりで。

「arena tour Lーエルー」@北海道立総合体育センター北海きたえーる

先週の土曜日,12月5日,Acid Black CherryのアリーナツアーLに行って参りました。
今思い出してもニヤニヤしてしまう不審者状態です。

アリーナというのが初体験で,ライブDVDなんかを見て
「アリーナってものはあしっどぶらっくこめかあしっどぶらっくまめになるな。」
と思い込んでいたのですが…。

チケット来てみて,あれ,もしかしてこれすごい席じゃない?と思いながら
まさか私にこんな良い席が当たるとは思われず(特に理由はないけども)。
当日までにオークションで無効になった席の番号なんかから考えても
やっぱりすっごい席なんだけど,でもやっぱり,自分に?まさかね?と。

当日になって,アリーナ席に行ってみて,もうなんかわけわかんないテンションになりましたよね。
アリーナというものをわかってる方々には,見た瞬間テンションあげろよって思われるかもですが

A4ブロックの席でした。ええ。
つまり,舞台のど真ん中のブロック。
しかも前から4列目。
しかもしかも偶然にも配置はyasuさんど真ん中!

あーもうこれ今年一年よく頑張った私へのごほうびじゃん?
年単位でファンクラブ入ってても,会報だけの年があったさみしさなんて
全部吹っ飛んでしまいましたよほんとに。

一緒に行ったMちゃんと一緒に,とんでもなくテンションあがってしまいました。
Mちゃんも今年デモ主催してみたり,嫌なことされたりしてもホントによく頑張ってたので
二人して「今年頑張ってよかったね~!」って言い合いました。

セットリストはたぶんこれ!あってるはず!

1.versus G
2.liar or LIAR ?
3.Greed Greed Greed
4.黒猫 ~Adult Black Cat~
5.指輪物語
6.INCUBUS
7.Round & Round
8.君がいない,あの日から…
9.眠れぬ夜
10.7 colors
11.ピストル
12.少女の祈り
13.cord name【JUSTICE】
14.エストエム

アンコール1
1.L-エル-
2.& you

アンコール2
1.DRAGON CARNIVAL
2.SPELL MAGIC

MCが今回も面白かった…。
「あおかん」の話,公式で書いてある初めて握手した有名人の話,
女子高生の恋の話,パンツの色の話からの間に合わなさそうな時の対処方法…。

yasuさんのにおいまでしそうな距離で,なんかもうニヤニヤしっぱなしでした。
ああほんとにありがとうございます。眼福眼福。
そして,私の好きなヘアスタイルの日でそれもまた幸せ。
下ろしてるのもすきだけど,左側編み込みにしてて右側下ろしてて後ろは束ねてるスタイル。
歌っててちょっと邪魔になると頭の動きで右側の髪の毛を跳ね上げるのがたまらんと思ってます…(瀕死)。
そして,あの距離だと花火や炎がちゃんと熱いのね!すごい!(笑)。
火が熱い!って小学生みたいな感想だけど,ほんとにそうでした。

そしてね,今までずっと遠かったから気づいてなかったんですけど,
yuki ちゃんの笑顔が素敵でした。なんなんだあの笑顔!
サポートメンバーの中ではaki様がかっこいいなぁと思っていたし,
SHUSEさんが面白くて好きだなって思っていたんだけれども,
(最後にめっちゃ水だらだらになってたのもあの距離だとホントに面白かったw)
yukiちゃん推しになりそうな気がしました。
表情が見えるって素敵ね!

yasuさんの表情は,ある意味DVDとおんなじだ!っていう感動が強くて。
「あーんほんもの♡」みたいな。
でも,例えばイヤモニがずれてるのか,ちょっと嫌な表情をして耳触ったな,とか,
歌ってる最中に何かトラブルじゃないけど,うまくいかないことあったのかな?っていう表情とか,
(そんなんしか見てないのかという突っ込みが入りそうですけど)
あの距離だからこそ見れるいろんなものがあったなぁと。

ジャンヌの時には見えてなかったなー。
わたしも大人になったのかしら。

帰りの地下鉄まで並んでいる時間も,まだアドレナリン的なものが出ていて,
全然辛くなかったし,ずーっと感想言い続けてても元気でいられたし。

いやぁ…
幸せでした。

でも,ツアーエスは外れちゃいました。
クラップスホールだとかいう噂が流れていましたが,どうだったのかな~。

見なくてもいいけど分かっていたいことがある

どうも。なんだか満身創痍状態の皆川です。

一昨日のAcid Black Cherryライブで暴れ
昨日の弁護士会のデモでトラメガを担ぎ
今日は午前に歯医者に行ったところ,予想以上に体力を消耗した結果
ヒットポイントゼロ状態となっております。
そして,削った歯の麻酔が取れてきているからか徐々に痛くなってきており,
いわゆるそのなんていうかどくどく状態・・・

前に行った時に,大きく削ったり,器具を口に入れたりする必要があって
一番長い時で40分くらい口を開けっ放しにしていたのですが,
どうもその時きつかったのが忘れられないらしく,
今回はちょっと削っただけで若干貧血を起こす始末…おはずかしや。
結局,頻繁に口を閉じさせてもらって,1時間以上かけて削ったり型を取ったりすることとなったのでした。

担当の先生はとても丁寧に教えてくれるので,今日は思い切っていろいろ言ってみると,
「じゃあこうしますねー」と簡単に別の解決方法で対応してくれました。
(口を一切あけたくない!とかは無理でしょうけど)
これなら前回に最初から言えばよかったなーと思うのでした。

そして,丁寧に教えて欲しいけど,血やら削っただけの歯の状態というのは
あんまり見たいものではないのです。
その点で言うと,レントゲンというのは便利なものですね。
直接見なくても良いけど,状況が分かる。

代理人業務もそういうとこあるなと思ったり。

そんな気持ちの中で思う。
この麻酔が切れてきて痛い歯はどうしてくれようか?
(ひるごはんたべそこねた)

今日もうまくオチがつかないようです。

寒いと涙出ませんか?(追記しました。)

特定秘密保護法の強行採決から2年。
今日の北海道弁護士会連合会・札幌弁護士会で実施したデモ,参加者は1200人以上になりました。

わたしの仕事はシュプレヒコールの先導係。
北海道弁護士会連合会会長のすぐ後ろでトラメガを抱えてコールをして参りました。

道の悪い中,多くの市民のみなさんが集まって…。
総掛かり行動の人やらカウンターの人やら…。
本来はいろんなところで色んな気持ちを持って活動しているのですが,
お互いに目的が一致できるところで一緒に活動できるのは素晴らしいことだと思います。
なので,自分もできる限り一緒にたたかっていきたいなと思います。

その一方で,弁護士会のデモの趣旨に反対している方からの大声でのヤジやら
「毎週毎週ごくろうさんなことだねぇ」というご批判もいただきました。
でも,こんなの自分がやらなければならないと思うことなので,何週連続でも何の苦でもございませんのことよ。

NHKに取り上げてもらいました。
HBCにも取り上げられました。

自分の声が意外と高いなぁ。

次は19日の総掛かり行動かなー。

にしても,今日は歩いていても立ち止まっていても寒くて寒くて。
デモが終わった後,家族とご飯を食べて事務所に戻ってみましたが,
想像以上に体力を奪われていたようで…。
事務所のデスクでうっぷして眠ってしまいました。いやはや。

そういえば,寒いとなぜか目から涙があふれるのですけど,これはなんでなんでしょう?
なんで涙出るのかしら?と思ってネットでしらべてみましたが,どうやらドライアイの可能性もあるとか?
ドライアイの病識はないですが,気をつけねば。

そして,さっきツアーエスの当落メール。
落ちちゃった~…。

そう。昨日の夜はAcid Black Cherryのきたえーるアリーナライブだったのです。
yasuさん真っ正面の4列目!
yasuさんのイイカラダ見せていただきました…!!!
その感想はまた後日。
なお,同伴者曰く「間に合わない時には横からいくのは普通!」だそうです。
うーむ。奥深い(浅い)。

かっこよくしまらないけど仕方がない。対レイシスト行動について。

「ヘイト・スピーチ」をご存知ですか?

お恥ずかしながら,私は,「ヘイト・スピーチ」は「放置しておくこと」が最も有益な対処手段だと思っていて,
教育活動や啓蒙活動で市民意識を変えていくことしかないのかな,差別する人はどうあっても差別するんだろうな,という考えでいました。
「カウンター活動」について「そういう活動がある」ということは頭の中で知識としてあったものの,
昨年(平成26年)11月に札幌反差別パネル展を見に行く頃まで,札幌でカウンター活動があることも分かっていなかったというのが正直なところです。

また,カウンター活動をすることについても,動画サイトで一定の情報は得ておりましたが,
自分が具体的にカウンター活動をするということについて,抵抗感がありました。

自分が学び,最も重要だと考えてきたはずの「表現の自由」との関係で,どのように整理をつけたらいいのか分からなかった。

自分の中からわき起こる感情,正義感とか義憤とかそんなかっこいい表現では足りない,
言うなれば本能に基づいて「ちょっと待てや!」と言いたくなる感情。
感情的に動いてはいけないという判断がどこかにあって,自分のなかでセーブしようとしていたのかな,と思います。

それでも,偶然にも当事者の話を聞き,
「嫌なものは嫌だ。」「悪いものは悪い。」と表だって言うことができる職業であることに魅力を感じた,
そんな自分の初心に立ち返ることができて,対レイシスト行動に関わらない理由はないと思うようになり,筋肉痛に苦しんでいるというわけです。
(すげー説明ぶっとばしたな)

というわけで思いつくまま対レイシスト行動についての記事を書きたいと思います。

対レイシスト行動といっても,いろんなレベルがあります。

ヘイト・スピーチとは何か (岩波新書)/岩波書店
¥842
Amazon.co.jp

こういった書籍の出版も,対レイシスト行動のひとつですし,

集会やデモ,カウンター活動のような外に出た活動の際には弁護士が見守りに行くことにも意味があります。
うちの兄弁なんぞはカウンター本人になっています。
そしてわたしも本人として加わりたくて仕方がなかったですが
ぐっと堪えて見守りに徹する(ように努める)のでありました。

それを一番大きくやっているのがC.R.A.C.というみなさんです。

Counter-Racist Action Collective でC.R.A.C.。
よくこういう略称考えられるなぁとしみじみ。
かっこよい。

C.R.A.C.のサイトはこちら

「レイシストをしばき隊(レイシストをしばきたい)」という団体のほか,プラカ隊,署名隊その他が渾然一体となったもので,
現在は「反レイシズム・アクションをさまざまなレベルで実行するためのプラットフォームです」とのこと。
たしかにサイトを見ていると,単にカウンター活動をするだけではない,視野の広い活動が行われていて,「かなわねーよこれ」と思うばかりです。
C.R.A.C.も支部?というか,地域ごとに活動があって,対レイシスト行動集団関西(C.R.A.C. WEST)とか北海道だとNORTHとか,各地域での活動をしています。

そして,公になにがしかのことがあった時に異議を申し出る等の方法を執ることも,対レイシスト行動です。

ずいぶんと記憶の彼方になってしまっているかもしれませんが,
札幌でアイヌ民族(アイヌ)に対する中傷発言をインターネット上で行った議員がいましたが,
この人に対する辞職勧告活動があったのも対レイシスト行動ですよね。

「アイヌ民族なんて,いまはもういない」という発言は,人が人として存在するということすら,その民族的属性ごと否定しています。それだけにとどまらずに,「利権を行使しまくっている」とアイヌ民族であれば不正を働くものであると解釈できるような文章で中傷しています。そして、それが発言者の中にある偏見から生み出されたものであるにもかかわらず,その責任を「納税者」に押し付けています。このような卑劣な文章を,ツイッターのような不特定多数が読むことのできる,いわば「公共の場所」で書くことは決して許されることではありません。(インターネット署名サイトchangeの呼びかけ文より)

ちなみに,日本ハムファイターズの新千歳空港広告の撤去は,
当事者団体である北海道アイヌ協会の申し入れによるものだそうです。
(あ,これは日本ハムファイターズがレイシストだという主張ではありませんので悪しからず。
ただ,無神経さが問題というか歴史認識の違いだとすればもしかしたら?)

日本ハム「開拓者の大地」空港広告を撤去へ [2015年11月9日13時34分]

アイヌ協会のことについて,きちんと情報整理をできているわけではありませんが,
差別されている当事者からの申し入れはすごいな,と思います。

もちろん,当事者が声をあげることはとても重要なことで,
私が「放置しておく」から「対抗する」ことにしたのも,当事者の人の話を聞いてからです。

ヘイト・スピーチに関する学習会に行った時に,偶然そこに当事者となる人がいました。
その人の話から,カウンター活動は,ヘイト・スピーチをする側に対する圧力活動であるというだけではなく,
カウンター活動をする人がいるということそれ自体が,当事者に対する意思表示になるのだということを知りました。
「自分たちに対する悪意ある日本人ばかりじゃないと分かってホッとする。」
カウンター活動を見ることで,当事者はそう思うのだそうです。
私は,「レイシストは所詮レイシストなんだから気にすることないのに。」「そんな意思表示しなくても当事者の人も分かってるでしょう!」と思っていました。

でも,違ったんですよね。
意思表示されなかったら,それはないのと同じ。
言わないのは,同じことを思ってるのだと感じられてしまうのですね。

そして,「
こうしてくれたら救われる」と言うことじたいがアウティングになってしまう。
当事者が声をあげることができない,LGBT問題しかり,民族問題しかり。

勇気を出して,あるいは勇気とかなんとかそういうのではなく感情が高ぶったがために,
その人のアウティングが起こってしまったのかもしれませんが,
その話を聞いた以上,私はもう動かざるを得ない。

自分が持っているどんな要素に当てはめてみても,うまく喩えられないのが歯がゆいのですが,
自分が何かをすることで,そこまで人の心が救われるのなら,
やるのが弁護士ってやつなんじゃないのかな,と思うわけです。

あれ。なんかうまいことかっこよくしまらない。
そこはまたひとつご愛敬ということで。

「わたしたちは戦わない」3

今年はあと何回デモがあるかな。
少なくとも19日のデモには出なければと思いつつ,こちらは不可避。
弁護士会主催のもので,トラメガ抱えてシュプレヒコールをやってまいります。


時間がある人は,是非。

時間のない人は,時間を作って。
ご参加下さい。



札幌弁護士会は、北海道弁護士会連合会等と共催で、安保法案反対のため、本年7月11日には「わたしたちは戦わない! NO WAR 北海道大集会&パレ-ド」を、また、9月6日には「安保法案廃案パレ-ド わたしたちは戦わない NO WAR part2」を、それぞれ実施いたしました。しかし、ご存じのとおり、安保法案は、本年9月19日、参議院本会議において強行採決され成立しました。
安保法制が成立したとしても、憲法に違反し、立憲主義を破壊するものであることには何ら変わりがありません。このことは、特定秘密保護法に関しても同様であります。
そこで、札幌弁護士会では、特定秘密保護法が参議院本会議で強行採決されてちょうど2年目にあたる本年12月6日(日)に、大規模な市民パレ-ドを実施することといたしました。
つきましては、本パレードの趣旨にご賛同のうえ、是非とも、多くの皆様にご参加をいただきますようお願いいたします。

日時
2015年(平成27年)12月6日(日)
12:00 集合 12:15 出発
場所
札幌市大通公園西7丁目
対象
どなたでもご参加いただけます。
参加方法
当日、集合場所にお集まりください。
主催
北海道弁護士会連合会、札幌弁護士会、道内三弁護士会(予定)
共催
日本弁護士連合会
問い合わせ先
札幌市中央区北1条西10丁目
札幌弁護士会会館 札幌弁護士会
電話 011-281-2428

ビギナーズメルマガ☆2015年第12号

日曜日の筋肉痛が今ごろようやく癒えてきました。
今月31歳になることをふと思い出すなど。

さて。ビギナーズ・ネットのメールマガジンを転送します。
給費制に対する国会議員の賛同者も増えてきています。

。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°

  ☆★♪  ビギナーズメルマガ☆2015年第12号  ♪★☆
°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°
 みなさん、こんにちは!
 ビギナーズ・ネットです!
 ビギナーズメルマガ☆2015年第12号をお送りします。
┏  もくじ  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1. 今後のイベント
------------------------------------------------------------------
 2. ビギナーズ・ネットからのメッセージ
------------------------------------------------------------------
 3. 給費制についての関連情報
------------------------------------------------------------------
 4.    漫画「ベンゴマン」について
------------------------------------------------------------------
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1. 今後のイベント
----------------------------------------------------------------------
■岩城光英氏が法務大臣に就任
近日中に要請に行く予定です☆
http://www.iwaki-mitsuhide.jp/top/index.php/profile.html
昭和24年福島県いわき市生まれ
上智大学法学部卒、サントリー勤務
いわき市議、いわき市長歴任
平成10年参議院初当選(当選3回)
国土交通大臣政務官、参院農水委員会委員長、党副幹事長、内閣官房副長官など歴任
現在参院自民党副会長
 
■北日本新聞の社説に掲載されました!
司法修習費/貸与制度の見直し急げ|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン] 
http://webun.jp/item/7219863 (有料会員限定)
経済的負担の重さ、専念義務、法曹の公益性などに触れ、
「貸与制に変えた見識が問われよう。早急に見直しを進めるべきである。」
としています。
■奈良県議会で意見書が採択
「司法修習生の経済的支援のあり方を検討することを求める意見書」
http://beginners-net.jugem.jp/?eid=627
■保岡議員のブログ
鹿児島集会の様子が掲載されていました!
http://yasuokaokiharu.blog.fc2.com/blog-entry-566.html
 
■院内集会@東京
「司法修習生への給費の実現と充実した司法修習に関する院内意見交換会」
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2015/151117.html
給費制復活に向けて非常に重要なイベントになります
是非ご参加ください!交通費支給アリです!
日時:11月17日午後5時~午後6時30分
会場:衆議院第一議員会館 大会議室
 
■国会議員からの賛同メッセージ獲得状況
10月13日現在,269通のメッセージを獲得しました。
あと90通で過半数に達します。
《最近獲得した議員》
渡辺 周 議員(衆議院/民主/静岡県/当選回数7回)
古川 康 議員(衆議院/自民/佐賀県/当選回数7回)
前田 一男議員(衆議院/自民/函館/当選回数2回)
小川 敏夫議員(参議院/民主/東京/当選回数3回)
横山 信一議員(参議院/公明党/札幌/当選回数1回)
柴田 巧議員(参議院/維新/富山/当選回数2回)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2. ビギナーズ・ネットからのメッセージ
----------------------------------------------------------------------
こんにちは!ビギナーズ・ネット愛知支部会員の久野由詠(くのよしえ・新65期)です。
給費制の裁判や,弁護士会の対策本部の方では中心的に活動していますが,
ビギナーズの方は少々ご無沙汰してしまっていてすみません(汗
 
今日は,愛知支部の活動や最近の状況についてご報告します。
 
◎愛知支部の拡がり
 今年も,例年同様,司法試験受験生向けの給費制学習会を愛知県弁護士会と協力して開催しました。
 好評の寸劇「六法マナブとケイコ~弁護士になって本当に借金返せるの?~」をパワーアップして上演し,内容はシリアスながらとっても盛り上がりました☆
 そして,給費制の必要性をしっかり理解し,「自分達の問題として取り組みたい!」という意気込み満タンの方達が新たに愛知支部に加わってくださいました♪
 ニューメンバーは,下記の集会を積極的に手伝ってくれたり,弁護士会の対策本部会議にも出席したり,修習予定者向け研修でのビギナーズの宣伝も強力に担ってくださる予定で,実に頼もしいです!!

 
◎「充実した司法修習と給費の実現を求める『日本どまんなか』集会」大成功!
 去る9月23日(祝),シルバーウィークの最終日に,愛知県弁護士会と協力して市民集会を開催しました。
 集会は,「太郎さんが弁護士になるまで」の寸劇や,中日新聞編集長・共同通信記者を交えたパネルディスカッションを行うなど,盛りだくさんの内容でした。
 用意した座席がほぼ満席になるくらい,市民の皆様やベテラン弁護士の先生方が来てくださり,民主党の山尾志桜里衆議院議員(57期の元検事),共産党の本村伸子衆議院議員が本人出席してくださり,「給費制は必要だ,復活を求める活動を今後もしっかり後押しする」といった,とっても心強いメッセージをいただけました!
 全国のビギナーズ・ネットからも多数お越しくださり,誠にありがとうございました☆
 
◎司法記者さんとの交流会
 愛知支部では,「記者さんと仲良くなって,法曹志望者や若手弁護士の現状を知ってもらおう!」ということで,司法記者さんと定期的に交流会を開いています。
 過去の交流会の積み重ねもあって,先のどまんなか集会でパネリストとしてご登壇いただけたり,給費制の必要性を説く記事を書いてもらえたりといったことに繋がっているように思います。
 記者さんは,定期的に入れ替わってしまうのですが,司法記者クラブから異動になった後も繋がりが続いている方もいるので,私も人とのご縁は大切にしたいなと思います。
 
◎皆さんへのメッセージ
 私は,2011年にビギナーズ・ネットに入会し,日本全国のたくさんの仲間と知り合うことができました。
 その皆さんとは今でもずっと繋がっていて,頑張っている話を聞くだけでとても励まされたりしています。
 それから,給費制の問題に取り組んでいることで,“弁護士の社会的使命”を常々強く感じてもいます。
 私が入会してから,給費制を巡っては,ちょっと期待できるかなと思ったのが裏切られるなど,悔しい思いもたくさんしてきました。
 が,今は,これまでで一番大きな波が来ていると思います!!!
 この秋の臨時国会の開催が見送られてしまいそうな情勢(10月18日現在)でヒヤヒヤしてはいますが,全国各地で一生懸命,国会議員や市民に働きかけてきた勢いを絶やさないで,必ず給費制を復活させましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆3. 給費制についての関連情報
----------------------------------------------------------------------
■給費制廃止違憲訴訟(66期)
熊本第5回期日:11月30日  午前11時から熊本地裁 
※訴訟団のHPはこちら>>> http://kyuhi-sosyou.com/
ビギナーズ・ネットは、給費制廃止違憲訴訟を応援しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆4. 漫画「ベンゴマン」について
----------------------------------------------------------------------
■「ベンゴマン」Vol.1~Vol.4はビギナーズ・ネットホームページで公開中!
http://www.beginners-net.org/#!comic/c1de1
■クラウドファンディングにご支援いただきました皆様へのリターンにつきましては現在準備中です。12月中に配送予定です。もうしばらくお待ちください。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*
ビギナーズ・ネット
~司法修習生の給費制復活を求める若手ネットワーク~
事務局:池袋市民法律事務所(弁護士 小竹克明)
〒171-0021 
東京都豊島区池袋2丁目55-13 合田ビル2階
Tel 03-5951-6077 Mail beginners.net.zimukyoku@gmail.com
HP: http://www.beginners-net.org/
Blog: http://beginners-net.jugem.jp/
Facebook: http://www.facebook.com/beginnersnet
Twitter: http://twitter.com/beginners_net
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・  

寒かったけど無事に終わりました。

本当に酷いもんだ。
そして、本当に寒かった。

目的は違うところにあるのに、カウンターがこわい、レイシストと言われるのがこわいから、
付け焼き刃のオブラートを用意して建前にしてるとしか。

昨日はカウンター側にいる人たちがとっても多かった!

わたしが予想外だったのは、酔っ払いのネトウヨさんが、カウンターのメンバーに向かって缶チューハイの缶を投げつけ、怒鳴ってきたくらいでしょうか。
(休日とはいえ15時やそこらで酔っ払いがいるとはなーというレベルで)
その他は、どちらかというと警察対応、見守りで終わったので、ある意味想定の範囲内というか。

次がないのが一番だけど、次はもすこしカイロ多めにしいれようと思います。
はーさむかった。

C.R.A.C.NORTH

全然更新してないぞぃ。
過労死シンポの話も書かなくちゃなのに!

ひとまず、今日は、大通公園である排外主義デモに対する、カウンター見守り(ですむかな?)に行ってきます。
去年前半は全然行けなかったのが悔やまれる。

来週はAcid Black Cherryのきたえーるライブ、からの札幌弁護士会での安保法制反対デモもございます。

Janne Da Arcを聴きながら、朝イチの仕事に向かうJRにて。

明日から議員要請に行って来ます。

今日は祝日ですが,午前中は家のことをやり,午後から事務所に出てきて仕事をしています。
明日から2日間東京出張なので,その間にできることをやっておかないと…汗

出張の行き先は国会議員会館!
国会議員の先生方に,司法修習生の給費制についての院内集会案内に行って来ます。

コメントでも,司法修習生の給費制に対するご意見をいただきました。

国費の使い方として司法修習生に給費を与えることの是非については,
例えばパブリックコメントの98%以上が給費制について賛同的であったことから,
国民の理解は十分に得られているのではないかと考えています。

また,他の貧困問題を考えれば,司法修習生への給費については否定的な意見があるというのも分かります。
しかしながら,現在法曹志望者の数は激減し,私が法曹を目指した頃の8分の1以下になっています。
その理由の大きなものとして経済的問題が挙げられます。
司法試験合格のためには一定期間の勉強は欠かせませんが,その期間(現在では司法修習を含め)の生活費を捻出できる人以外法曹となることを諦めてしまうのです。
これについて,司法試験を簡単にして,勉強時間が短くても良いようにするなどといった解決策はあり得ません。

人材育成をしなければ,国の今後は望めません。
弁護士として,後進がいないことは,経済的問題だけを考えれば,自分たちの食い扶持が増えることになるのだから,本来であればこのような問題に取り組む必要はないかに思えます。
しかし,この問題に取り組まなければならないと考えるのは,やはり国民のために他なりません。

経済的問題だけを理由に法曹になることを諦める人が出てきている現状で,優秀な人材が法曹とならないという事態は,避けなければならないと考えています。

そして,炎上覚悟で言えば,私は,弁護士は弁護士になった後には貧困にあえいでいてはいけないと考えています。
貧困にあえぐ弁護士が,人のお金を預かる,後見人になる,お金のために不当要求をする…なんて恐ろしいことだとは思いませんか?
借金苦,生活苦の弁護士がいてはいけないと思うのです。

そんな思いを持って,給費制復活に向けた活動を続けて行きます。