国会議員の過半数が賛成★司法修習生に対する経済的支援について

いつも話題にしているのでそろそろ飽きてきたでしょうか?
司法修習生の給費制問題です。

司法修習生に対する経済的支援が必要であるということ,そして,給費制の復活ではなくとも,経済的な支援を行うことについて,国会を動かしたいと考え,これまでロビー活動をしてきました。
その結果,衆参国会議員の過半数の議員から,賛同の意思表明を受けたので,先日,日弁連と弁護士会とで記者会見を行い,現状についての説明,そして今国会での新制度の創設実現を求めました。
また,札幌弁護士会では同日会長声明を発表しています。

札幌弁護士会の会長声明はこちら
以下,引用。

司法修習生に対する給費の実現を求める会長声明
 司法修習生への給費の実現・修習手当の創設については、この間、日弁連・各単位弁護士会に対して、多くの国会議員から賛同メッセージが寄せられているが、先日、同賛同メッセージの総数が、衆参両院の合計議員数717名の過半数である359名を超えた。 メッセージを寄せられた国会議員は、与野党を問わず、世代を超えて広がりを見せている。
 これは、司法修習生への給費の実現・修習手当の創設が正当な政策要求であることへの理解が得られつつあることの証左といえ、当会としても心から歓迎する。
 そもそも、司法修習費用の給費制は、司法制度の最終的な受益者はその利用者である国民であり、国にはかかる制度を担う人的インフラである弁護士や裁判官、検察官になろうとする司法修習生を養成する責務があるとの考え方をもとにしている。 
 当会は、給費制の廃止により、わが国の司法を支える法曹の基盤を脆弱化させ、ひいては市民の権利保障を後退させてしまうことに対し、従前から強い危惧を抱いてきた。
 そして、まさにかかる危惧の通り、給費制から貸与制(無給制)に移行して以来、法曹を目指す者が年々減少の一途をたどっている。 平成27年度入学のための全国の法科大学院の受験者数はのべ9351人であり、平成16年度の受験者数(40,810人)の4分の1以下、貸与制(無給制)に移行した平成23年度(20,497人)と比べても半数以下にまで落ち込んだのみならず、実際の平成27年度入学者数は過去最低の2201人で、学生を募集した54校のうち50校で定員割れとなった。
また、法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の受験者数も、平成23年の開始後は毎年増加していたところが、平成27年は初めて減少に転じた。
 かかる法曹志望者数減少の主要な原因の1つは、法科大学院に入学してから法曹資格が得られるまでに重い経済的負担を余儀なくされるからであり、中でも、司法試験に合格した後もなお、1年間にわたって無給で、しかも大多数の者は国から借金をしながら司法修習を受けることを強いられるからに他ならない。
 すなわち、司法修習生への給費の実現・修習手当の創設は、法曹志望者数減少に歯止めをかけるためにも喫緊の課題なのである。
 今や、政府においても、かかる認識が広がりつつある。
すなわち、去る昨年6月30日、政府の法曹養成制度改革推進会議(議長:菅官房長官)が決定した「法曹養成制度改革の更なる推進について」においても、「法務省は、最高裁判所等との連携・協力の下、司法修習の実態、司法修習終了後相当期間を経た法曹の収入等の経済状況、司法制度全体に対する合理的な財政負担の在り方等を踏まえ、司法修習生に対する経済的支援の在り方を検討するものとする。」との一節が盛り込まれた。
  これは、これまでの幾多の法曹養成制度改革に関する政府組織での提言、決定等が「貸与制を前提」と明言していたことに比べて大いに前進したものである。
 当会は、司法修習生への給費の実現・修習手当の創設に対し、国会議員の過半数が賛同のメッセージを寄せていること、及び、政府においてもかような決定がなされたことを踏まえて、国会に対しては、給費の実現・修習手当の創設を内容とする裁判所法の改正を求めるとともに、政府と最高裁判所に対しては、かかる法改正を実現するため早急に所要の措置をとることを求めるものである。
2016(平成28)年1月20日
札幌弁護士会
会長 太田 賢二

しんぶん赤旗の記事はこちら
以下,引用。

日本弁護士連合会(日弁連、村越進会長)は20日、記者会見をひらき、日弁連が復活を求めている司法修習生への給付型の経済的支援制度について衆参の国会議員362人が賛同メッセージを寄せたことを明らかにしました。賛同者が全国会議員717人の半数を超えたことになり、今国会での新制度の創設を実現させたいと訴えました。
 13カ月間の司法修習では、国が修習生に生活費を支給する「給費制」がおこなわれていましたが、2011年11月に廃止。国が修習生にお金を貸す「貸与制」に変わりました。
 会見した松葉知幸副会長は「給費制廃止後、生活費や交通費が自己負担となり、重い経済負担から法曹希望者が減少し、実際に修習を辞退する人が増えた。今回、過半数の国会議員が制度を変える必要性をメッセージで示したことで早期の裁判所法改正を求めたい」とのべました。
 昨年末に司法修習を終えたばかりの服部咲弁護士は、自身が法科大学院修了までの借金700万円に加え、修習期間中にあらたに300万円が加わり、計1000万円となったことを報告。「実状を知っていただき、給費制を復活してほしい」と訴えました。
 会見には「ビギナーズ・ネット」代表の萱野唯弁護士や「司法修習生に対する給与の支給継続を求める市民連絡会」の菅井義夫事務局長も参加しました。
 同日、全国52全ての単位弁護士会も経済的支援を求める声明を発表するとしていました。
 日本共産党の国会議員31人(20日時点)が賛同メッセージを寄せています。

ヘイトスピーチを問う 市民集会

先日,ヘイトスピーチを問う市民集会というものに参加してきました。

事前告知をするのをすっかり失念。

映画「ヘイトスピーチ」の上映と,関西カウンターの先駆け的な存在,泥憲和さんの講演。
そして,札幌のカウンターの人や研究者の方などのトークセッションが行われました。

映画「ヘイトスピーチ」を観たのは初めてだったと思ったのですが,観たことありました。
そして,なんかちょっとずつアップデートされてる…?

泥さんの話をナマで聞いたのは初めてだったけど,面白いなーと。
話し方がうまいというか,引き込まれてしまう。
体験をもとに話しているというのもあるけど,関西の人はそういう面白い話し方をすることをしつけられているのかしら?(笑)。

札幌のカウンターの人が言っていた,
自分の家の中でおしっこされてたら怒ってたたき出したくなるのと同じ
って言ってたのが,うんそうそう!喩えが面白すぎるけどそうそう!と。

集会自体は終わってしまったので,さておき。

兄弁島田が,この問題に対するひとつの解決策として,「可視化」という表現を使ってたのが,さすがだなと。

なんというか,「反対していますという意思表示をしないこと」は,「反対することまではしていませんという意思表示をすること」になるんだな。
「わたしはあなたの味方だよ」って伝えないことは,相手に「誰も味方になってくれない」と絶望を感じさせること。

「わたしはヘイトスピーチに反対している」という意思表示をしないっていうのは,そういうことなんだ。
ヘイトスピーチに抗議するということについて,ヘイトスピーチへの批判的な意見を持っている人からも批判されることがある。

さっきの「家の中で~」の下りは,その批判に対する考え方のこと。
確かに人に水を掛けちゃいけないけど,その人の服が燃えていたら水掛けるのも仕方がない,当たり前だろ?っていう喩えを聞いたときに,そうそう!って思ったけれども
家の中で~の方が近いなって思う。

なんというか,服が燃えてる,だと,ひとごとにすぎない。
でも,自分の家の中で~ってことは,自分の問題になる。
自分の生きてるこの社会でそんなことが起きてるのは許せない!という感覚なんだ。

そういう意味では,良心的な大人になるってのはなかなかに面白くないな,と思う。
弁護士はアレ見て怒っちゃいけないって言うんだったら,こんな資格いらないわ。
でも,「えらくなりたい」と思って,自分が何か気にくわない問題があったときに,聞いてくれる人が増えるんじゃないかと思って,弁護士っていいかもって思った。


でもでも,最後に戻ってくるのは叔父の言葉だったりもする。

「お前がおかしいと思う問題はたぶんおかしい。」
「おかしいことをおかしいって言える仕事なのが良い。」

だよねー。
昨日叔父と飲んでておもったの。

自分がカッコイイと思えることやりたいし,
自分がカッコワルイと思うことやりたくないし。

ねぇ。ヘイトスピーチほっとくのがカッコイイと思ってる人,いるの?

あけましておめでとうございました。

新年あけて,業務は開始しておりますが,ブログはサボっておりました。

事務所とお付き合いのあるところには,事務所報プラテーアが届いていると思いますが,
ブログしか読んでおられない方のところには届いておりませんので,今回は事務所報をお届けします。

毎回のコラム,何を書こうか考えましたが,今回は悪友加藤と一緒に拾った猫さんと安保法制について触れてみました。
本当にデモに行ってばかりの2015年でしたが,2016年も,デモやらカウンター活動やらに忙しくなりそうです。

佳い年をお迎えください

ブラックホットラインの夜に引いた風邪が治りません。皆川です。

がしかし,今日で事務所も仕事納め。
何も納まってない感ありますし,明日からも不定期に出所していますが,
電話は留守番電話対応とさせていただいております。
FAXは24時間つながりますので,ご用の方はFAXかメール等でご連絡ください。

なお,明日は味噌造りをします…。
風邪菌ばらまかないようにしなければ…。

■ご相談のご予約はこちらまで■
弁護士 皆川洋美(札幌弁護士会所属)
〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目4番地133南大通ビル新館7階
たかさき法律事務所 
電話 011-261-7738(午前9時15分から午後5時30分まで)

検索ワードから(B型肝炎訴訟,課税)

検索されてきた言葉から,求められていた情報を勝手に推測して記事にしてみようと思い立つなど。

「B型肝炎 課税」というワードで検索される方が多いので,回答をば。

所得税法上,心身に加えられた損害につき支払を受ける慰謝料その他の損害賠償金,
心身に加えられた損害につき支払を受ける相当の見舞金及びこれらに類するものについては非課税ということになっています。
B型肝炎訴訟の給付金もこれにあたるということで,所得税の基礎とはなりません。
死亡案件の遺族原告さんが受けとる給付金についても同様です。

くわしくは↓こちらの国税庁のサイトに載っていますが,結論としては税金はかかりません。
集団予防接種等に起因するB型肝炎訴訟における「基本合意」により和解対象者が支払を受ける和解金等の課税関係について

また,生活保護世帯の方がB型肝炎訴訟を起こした場合の求償の開始時期については,
和解成立時ということになっています。

無症候性キャリアで除斥になっている方がメリットを感じないということもありうるかとは思います。
しかし,カルテ等の資料は早いうちでなければ揃わないという可能性が高く,個人的には一旦生活保護受給を停止してでも,今後のために対応しておいた方がいいのではないかと思って居ます。

「ウチャシクマ」

歯の治療をしたところ,あまり体調芳しくなく,自宅で読書をして過ごした忘年会が一番多かった先週末。
デモには出たけどね!(当然だ!という突っ込みが入りそうな気もしつつ,出たんか!という突っ込みが入りそうな気もしつつ。)
仕事関係の本が多かったのですが,関係するとは言っても少し読み物として面白いな,と思った本をご紹介します。
おれのウチャシクマ―あるアイヌの戦後史/寿郎社

¥2,160
Amazon.co.jp

「ウチャシクマ」というのは,
「古い話を聞かせる。自分の体験や経験を聞かせる。」
という意味の日高地方の浦河郡から東部のアイヌ語の方言だそうです。
アイヌ遺骨返還訴訟の原告である小川隆吉さんの半生について,
瀧澤正さんという元高校教諭の郷土史研究家の方が一定の裏付けを前提に聞き書きをしたものです。
小川さんについて紹介するのにあたって,本の帯を引用すると,
「朝鮮人の父と,アイヌの母をもつ,元北海道ウタリ協会理事」
という書かれ方をしています。
私がこのアイヌ遺骨返還訴訟に関わるようになったのは,
弁護士1年目の時に法律相談センター研修で
市川弁護士に指導担当弁護士を受け持って頂いたという縁で,
事務所に出入りするようになったことがきっかけでした。
市川事務所で訴状を読み,いろいろと意見を言ったところ,いつのまにか代理人に!(笑)。
現在は,マスコミの人にも追われつつの和解協議をしているところです。

弁護団全員が行ける日に合わせるとあまりに進行が遅くなるので,
あまり期日に行けないではいるのですが,

浦河まで自動車を運転して,浦河町営墓地の現地調査をして,原告のユリさんの作ったおやつを食べたのが懐かしいです。

そういえば,有史以来北海道は…なんて,アイヌの歴史を学べば口から出てくるわけもないのですがねぇ。

ちなみに,アイヌの先住民族性というのは,歴史の勉強が嫌いだった私でも分かっている問題でしたが,本質はもっと奥深かった。
「tribe」という,日本語に何とも翻訳しがたい言葉の権利について市川弁護士からレクチャーを受けて,一生懸命学びました。
tribeが関わる問題についての準備書面は一人で書けないけれど,本を読むときの前提としては分かってきた(分かったとはまだ言えない…)と思います。
どういう解決が良いのか,丁寧に考えていかなければならないな,と思っています。

深夜ホットラインのお知らせ

恒例の…ブラック企業被害対策弁護団の…
深夜ホットライン…
やるよ!!

冬至の日に敢えて!

長い夜に敢えて!

22時から26時までの4時間,電話を受け付けます。

今日19時に結成総会!なさっぽろ青年ユニオンの役員も待機!

お気軽にお電話ください。

011-208-2266

深夜ですので,おかけ間違えのないようにご注意ください。

レラピリカのことと,4年経ったのだということと。

シェルターって聞いたことがありますか?
一般的には,DVやGVの被害に遭った人を,加害の原因たる配偶者等から隔離し保護するための施設を指します。
そして,専ら配偶者や内縁関係の,他人からのDVないしGVによる被害からの隔離・保護の施設です。

一方で,親からの虐待(暴力,ネグレクト,等々)から,行き場のなくなった子どもの生活の場所として,
札幌弁護士会の子どもの権利委員会が仲間を集めて作ったレラピリカという法人があり,
その法人が作った子どものシェルターがあります。

レラピリカのウェブサイトはこちら

このレラピリカに入ることができるのは,施設の性質上20歳未満の女の子だけです。

それ以外は?となると,例えば20歳以上であれば
自分で弁護士を依頼したり,生活保護受給等の手続の支援を受けたり,法律行為をして家を借りたり,働いたり,いろんなことが法的には可能です。
しかし,20歳未満の「未成年」は,法的に言うと,まだ自分一人で法律行為はできませんし,
押し通したとしても親権者の意に反した法律行為を取り消されたりといったことがあり得ます。
そのため,特別なケアが必要になってくるのです。

何か保護者との関係で解決できない何かを抱えている子どもが居たら,
是非ここにつないでください。

私は子どもの権利委員会に所属していないので,コタン(シェルターに入った子どもにつき,
法的な支援や親権者との交渉を行う担当弁護士の通称)になったことはありませんが,
同期の女性弁護士が多くコタンとして活躍しているのを見聞きしています。

先日,弁護士会の中で,レラピリカの活動報告のリーフレットが配布されました。
その中には,同期が対応した具体的なケースの対応について書いてあり,わたしは
「あー。すごいなー。」
と,普段の自分を振り返って嘆息。

その同期は,修習生の和光での集合修習期間には隣の隣の席にいたのです。
同じ講義を受けて,同じ試験を受けたのに,こうもやる分野が変わってくるのだ,と驚きました。
彼女のやっている仕事はわたしにはまねできないなと思うと同時に,
人から見たら自分もそう思われるところもあるんだろうと思います。

たとえば,過労死問題だったり,あるいは対レイシスト行動だったり。
譲れないところはどうしても譲れないんだよなー…。
というわけで,たぶん何をされても何を言われてもわたしは私。

色んな異業種交流だったり,同期との交流だったり,いろんなことがあって。
自分はこのままでいいんだろうか,と自問自答していたけれど…
もちろん進化はしていきたいと思っていますが,自分のコアの部分を捨てるこたぁないなと。
改めて思いました。

そう。実は今日から弁護士5年目に入りました。
あっという間の4年間だった…!
そして今夜は札幌弁護士会にいる同期との同期会!
そんな日にこんな記事を書くのもおつなのじゃないでしょうか(*´∀`*)

出会う,はじまる

以前にも記事にしたことがさっぽろ青年ユニオンの立ちあげを応援してきました。
このたび,正式にユニオンとして活動を始めるということで,12月22日,結成総会が開かれます。

以下,Facebook記事からの引用です。
さっぽろ青年ユニオン結成総会のイベントページはこちら

若者×ユニオン

  INAUGURAL MEETING
    BY SAPPORO YOUTHUNION
  私達、さっぽろ青年ユニオン準備会は
  12.22にさっぽろ青年ユニオンを結成します。
  これから本格的に青年労働者の立場に立ち
  ユニオンとしてブラック企業に立ち向かいます。
結成総会は沢山の人に見守ってほしいと思っています。
また,活動は楽しくをモットーに総会も固くならずにやります。
2部構成で総会後に同世代で活躍する労働組合員や弁護士さんを交えトークセッションやDJタイムを設け沢山の人にユニオンの良さを知っていただける企画を用意しています。

さっぽろ青年ユニオン結成総会◆
日時 12月22日19時~
場所 OYOYO 札幌市中央区南1条西6丁目 第2三谷ビル 6階

◆TIMETABLE◆
一部
19:00~19:30 結成総会
二部
19:45~ 活動報告
20:00~ 記念公演 AEQUITASメンバー原田 仁希さん
20:30~ トークセッション ※パネラーは決まり次第お知らせします
21:20~ DJタイム

もちろん(?)わたしも参加する予定です。
場所がOYOYOだというのもまた良いな。
先日愛生舘サロンでの勉強会があったのですが,それはそれ。
なんとなく落ち着くというか,ほっとする場所なので,嬉しいです。

AEQUITAS (エキタス) というのは,ラテン語で「正義」や「公正」を意味する言葉です。
AEQUITASは,格差と貧困社会そのものが不正義だという観点からこのネーミングを用いているのだと思います。

上が潤ったらそのおこぼれで経済的に楽になる,というトリクルダウンではなく,
中小企業もつぶれないように,国を挙げて賃金上昇に向けて動くべきだ!というAEQUITASの意見には,私も賛同しています。
いくら法人に利潤が集まり,役員の報酬が増えても,市民の生活は変わりません。
同じだけの税金をつぎ込むのなら,市民へ還元されるような使い方をしてほしい。
その結果の最低賃金上げろ!活動なわけです。

さっぽろ青年ユニオン結成総会がうまくいきますように!

と祈りつつ,同日にやります。

ブラック企業被害対策弁護団北海道ブロックの深夜のホットライン!
詳細は追って!
22時から26時まで電話受付やっちゃいます!

嬉しいご報告をいただきました♡

ここ何週間かで,いくつかの嬉しいご報告をいただいています。

離婚が成立してちょうど1年経ちました!という報告や,
元配偶者からのPTSDとなってしまった方の通院状況の報告,
あるいは,今こんな風に子供と接することができていますという元少年のお母さんからの報告。

もちろん,係争中の方が,具体的なイメージが湧かないだろうということは分かっていますが,
その係争を終わらせた時には,どうやらずいぶんと変化があるようだ,ということは
これまでの依頼者の方々の表情を見ると分かります。

そういう変化のお手伝いができたと思うと,やっぱりやりがいのある仕事だなぁと改めて思います。