平成27年度「過労死等の労災補償状況」を公表

平成27年度の過労死等の労災補償状況について,厚生労働省が公表した内容をご紹介いたします。

平成28年6月24日
【照会先】
労働基準局 補償課 職業病認定対策室
室長 河西 直人
室長補佐 児屋野(こやの)  文男
(代表番号) 03(5253)1111(内線5569、5573)
(直通電話) 03(3502)6750
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000128216.html
 厚生労働省は24日、平成27年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。
 厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数(※2)などを年1回、取りまとめています。
(※1)「過労死等」とは、過労死等防止対策推進法第2条において、「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害をいう。」と定義されています。
(※2)支給決定件数は、平成27年度中に「業務上」と認定した件数で、平成27年度以前に請求があったものを含みます。
ポイント】
1 脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
(1)請求件数は795 件で、前年度比32 件の増となった。【 P 3 表1-1】
(2)支給決定件数は251件で前年度比26件の減となり、うち死亡件数も 前年度比25 件減の96件であった。【 P 3 表1-1】
(3)業種別(大分類)では、請求件数は「運輸業,郵便業」181 件 、「卸売業,小売業」 116件 、「建設業」111件の順で多く、支給決定件数は「運輸業,郵便業」96 件、「卸売業,小売業」35 件、「製造業」34 件の順に多い。【 P 4 表1-2】
中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「運輸業,郵便業」の「道路貨物運送業」 133 件、82 件が最多。【 P 5 表1-2-1、 P 6 表1-2-2】
(4)職種別 ( 大分類 ) では、請求件数は「輸送・機械運転従事者」 161 件、「専門的・技術的職業従事者」 118 件、「販売従事者」95件 の順で多く、支給決定件数は「輸送・機械運転従事者」88 件、「販売従事者」34件、 「専門的・技術的職業従事者」33 件の順に多い。【 P7 表1-3】
中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「輸送・機械運転従事者」の「自動車運転従事者」 153 件、87 件が最多。【 P 8 表1-3-1、 P 9 表1-3-2】
(5)年齢別では、請求件数は「 50 ~ 59 歳」 263 件、「60歳以上」233件、「40~49歳」198 件 の順で多く、支給決定件数は「 50 ~ 59 歳」9 1 件、「 40 ~ 49 歳」80 件、「60 歳以上」38 件の順に多い。 【 P10  表1-4】 
(6) 1か月平均の時間外労働時間数別支給決定件数は、「80時間以上~100時間未満」105件で最も多く、「100時間以上」の合計件数は120件であった。【P13 表1-6】 
 
2  精神障害に関する事案の労災補償状況
(1) 請求件数は 1,515 件で、前年度比59 件の増となり、うち未遂を含む自殺件数は前年度比14件減の199件であった。【 P15  表2-1】
(2) 支給決定件数は 472 件で前年度比25 件の減となり、うち未遂を含む自殺の件数も前年度比6件減の93件であった。【 P15  表2-1】
(3) 業種別( 大分類)では、請求件数は「製造業」2 62 件、「医療,福祉」 254 件、「卸売業,小売業」223 件の順に多く、支給決定件数は「製造業」71 件、「卸売業,小売業」65 件、「運輸業,郵便業」57 件の順に多い。 【 P16  表2-2】
  中分類では 、請求件数は「医療,福祉」の「社会保険・社会福祉・介護事業」157件、支給決定件数は「運輸業,郵便業」の「道路貨物運送業」36 件 が最多。【 P17  表2-2-1、 P18  表2-2-2】
(4) 職種別(大分類)では、請求件数は「事務従事者」362件、「専門的・技術的職業従事者」325件、「サービス職業従事者」183件の順に多く、支給決定件数は「専門的・技術的職業従事者」114件、「事務従事者」93 件、「サービス職業従事者」5 3件 の順に多い。 【 P19  表2-3】 
中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「事務従事者」の「一般事務従事者」 241 件、61 件が最多。【 P20  表2-3-1、 P21  表2-3-2】
(5) 年齢別では、請求件数は「40 ~49 歳」 459 件、「30 ~3 9 歳」419 件、「5 0 ~5 9 歳」 287 件、支給決定件数は「40~49歳」147件、「30~39歳」137件、「20~29歳」87件の順に多い。 【 P22  表2-4】  
(6) 1か月平均の時間外労働時間数別支給決定件数は、「20時間未満」86件で最も多く、「80時間以上~100時間未満」20件、「100時間以上」の合計件数は172件であった。【P24 表2-6】
(7) 出来事別の支給決定件数は、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」75件、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」60 件 の順に多い。【 P26  表2-8】
  
※ 詳細は別添資料をご覧ください。
PDF 別添資料1(PDF:233KB)
PDF 別添資料2(PDF:252KB)

契約トラブル学習会でお話をしてきました

昨日は,札幌北部民商篠路支部主催の学習会でお話をしてきました。
その名も「契約トラブル学習会」!

篠路支部は一人親方で請負で仕事をしている会員が多いということで,
請負契約の報酬回収にまつわるトラブルのことをメインにお話してきました。

7時から皆川弁護士による契約トラブル学習会ですよ~まだ間に合うよ

千葉 喬さんの投稿 2016年6月22日

こんな感じ・あんな感じの雰囲気でした(笑)。

一人親方の場合に多いのが,きちんと契約書を交わしていないことによるトラブル,
そして,元請の支払いが滞ることによるトラブルでした。

契約書を交わしていないことによるトラブルについては,事前の防ぎようがありますが,
元請が破産してしまったような場合のトラブルについては,
①担保による回収が一部でも可能であるかどうか検討する
②裁判所からきた書類を確認して債権額に誤りがないか確認する
という手段が考えられますが,逆に言うとその限りでしか対応できません。
また,保証会社による保証が受けられる分類のものもあるので,そちらを確認する必要もあります。

破産手続きに入ってしまうと,いったいどうなっているのかわからなくて困るという声も多く聞かれますが,見通しや自分の行使できる権利についてきちんと把握しておけば,回収率を上げることができる可能性もあります。
契約トラブルへの備えはもちろん,相手が倒産してしまった場合にも,何か打てる手があるかもしれませんから,弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。

「婚姻費用支払義務者が無職になったら?」~検索ワードで記事を書くシリーズ~

検索ワードから記事を書くシリーズ第何回目か。
今回は,「婚姻費用支払義務者が無職になったら?」です。
このワードで検索された方は,どのような立場の方でしょうか。
婚姻費用支払義務者の方でしょうか。
あるいは,婚姻費用の支払いを受けている方でしょうか。
答えはシンプル…に行きたいのですがなかなかそうもいきません。
間違いがないように説明するとしたら,
調停等の新たな合意がない限り,従前の内容での差し押さえ等が可能。
新たな合意をするために調停を申し立てることで,合意が成立しなくても審判によって正当な婚姻費用の金額が決まる。
といったところでしょうか。

以前,婚姻費用について,以下のような記事を書いたことがあります。


無職になるということは,この記事にも書いた,婚姻費用支払義務者の収入がゼロとしてカウントされるということです。
これは,養育費でも婚姻費用でも同じで,また,職業が変わって,収入が増えたり減ったりといった,計算式の中に入れるべき内容が変わった場合,金額は変わってきます。
このほか,養育費の場合には,ほかに扶養するべき家族ができた(再婚した,新しいパートナーとの間に子供が生まれた等),
あるいはいなくなった(亡くなった場合など。子供が成人することについては織り込み済みの場合が多いです)ということでも計算の中に入れるべき内容が変わってくるので,
養育費の金額も変わってきます。

そして,検索ワードで検索してこられた支払義務者の方が望んでいた答えとしては,婚姻費用減額の調停を申し立てれば,婚姻費用はゼロになる!ということでしょうが,
一方で,例えば計画的に無職になった場合だとか,自営業の方であえてゼロ申告したような場合については,この限りではないこともあります。
そのため,婚姻費用支払義務者が無職になったからということだけで,必ず婚姻費用がゼロになるとは言えません。
そのため,「正当な」金額が決められることになる,という結論になるわけです。

また,差し押さえの件についてですが,支払を受ける側としては差し押さえ時にある最新の調停調書等の判決と同じ効力のある書面があれば,手続きをすることができます。
また,裁判所としても,その後に口頭での合意があったかどうか,双方の経済状態が調停の時と同じかどうかということについてまで確認して差し押さえをするわけではありません。
口頭で理解を得たということをお話される方もいますが,その理解を得た,合意をしたということを裏付ける証拠がなければ差し押さえをとめることはできません。
(もしあれば話は違ってきますが,そのような書面を作るなどしているのに差し押さえをすることは考えにくいですよね)
その結果新たな合意がない限りは裁判所としても差し押さえを続けるという結論になるわけです。

婚姻費用の支払いのこと,養育費の支払いのことについてお悩みの場合には,こうしてブログ記事で調べるのもいいですが,やはりひとまずご相談いただくのがいいと思います。

#0710私は選ぶ ③

今日は参議院選挙の公示日!
今朝は,現職徳永エリさんの第一声を聞きに赤レンガテラス前に行ってきました。

皆川 洋美さんの投稿 2016年6月21日

徳永エリさんの基本政策は,
①平和主義
②TPP阻止
③格差是正
④脱原発
という4つです。

徳永エリさんのウェブサイトはこちら

今日のこれからの予定ですが,

 

【西区】

 

14:30~    「ホーマック追分通店」
【手稲区】
15:50~    「手稲区役所前」
【後志管内】
18:00~    「JR小樽駅前」

だそうです。

ぜひ足を止めて,彼女の話を聞いてみてください。

#0710私は選ぶ ②

昨日の #0710私は選ぶ アクションの集会の写真が続々と。

その場にいるとあまりそういう感じはしませんでしたが,こうしてみると実はたくさんの人が集まったなぁと思います。

(このアクションのオフィシャルカメラマンの方の写真です。

二次加工等はご遠慮ください。)

 

IMG_20160620_095411063.jpg

 

IMG_20160620_095410399.jpg

 

池田まきさんのうしろに「2/3議席を取らせない」というプラカを持っているのが私です。

暑さと立ちっぱなしだったのとでへろへろとしていますね…。

候補者の人など,長時間立って遊説をしている人は本当にすごいなぁと思います。

私が話した内容は以下の通りです。

 

私は野党に投票します。 
弁護士の皆川洋美と申します。北海道で生まれ,北海道で育ち,そして,今北海道にいる。みなさんと一緒に,この夏何ができるのか,答えはひとつ。

7月10日,野党に投票するしかありません。 
この選挙戦は,各候補者の方がたにとって負けられない戦いであることはもちろんのことでしょうが,この国の民主主義にとっての戦いでもあります。 
忘れもしない昨年9月19日,安倍政権は,いわゆる安全保障各法の成立を強行しました。 

法案は110時間以上の国会審議が行われましたが,大手メディアが行った世論調査で「賛成」が「反対」を上回ったものはありませんでした。もちろん,間接民主制度のもと,世論調査で反対が多くとも,「正当な選挙」で選ばれた議員が賛成すれば,法案は成立します。 
しかし,立憲主義のもと,憲法に違反する法律を作ることはできない。それなのに,安倍政権は,圧倒的多数の憲法学者が違憲であると評価した安全保障法制を,作ってしまったのです。

こんなことは,今の憲法で許されることではありません。 
そして,今,わたしたちの日本国憲法も同じ危険にさらされています。 
立憲主義は,それを保ち続けることに大きな意義があると理解せず,また,自分は立法府の長であるなどと,小学校の社会科からやり直した方がいいような安倍総理のもと,与党3分の2の議席を獲得してしまったらどうなるか。 
安保法制はもちろん,これまで守られてきた日本国憲法の理念そのものが覆されるような,そんな憲法改正が待っているのではないでしょうか。 
具体的にいえば,国防軍のことは,ほかの方がたがお話になっていますが,公の秩序などという権利者の独断で判断されてしまうもののために,こうして集まることも,意見を言うこともできなくなってしまう。そんな憲法改正をもくろんでいるのです。 
みなさんの記憶からは忘れられているかもしれませんが,安倍政権は当初,96条改正をもくろんでいました。これは,憲法改正の発議について,両院の3分の2の賛成を必要とするというものです。しかし,みなさんよく考えてみてください。

「全会一致」で成立するなどというのは本当にたくさんあります。記憶に新しいところでは,ヘイトスピーチ解消法は衆議院を全会一致で通過しています。このように国会での議論が尽くされれば,全会一致となることは可能です。

しかし,安倍政権は,その議論を尽くす,理解を得る。そして,全会一致となるような提案と手続きを執ることをはじめから放棄しようとして,96条の改正をもくろんだのです。 
民主主義とは,適正な情報のもとに,議論を尽くし,そして理解を得て,社会の在り方を決めていくことです。単なる多数決ではありません。

しかし,このままでは,民主主義が単なる多数決になってしまいます。それをどうにかしてとめるためにも。 
7月10日,私は選ぶ。

 

#0710私は選ぶ

IMG_20160619_185624526.jpg

 

今日は,先日ご案内したこの集会に参加してきました。

 

 

 IMG_20160619_190011154.jpg

 

7月10日の参議院選挙で立候補を予定している

鉢呂吉雄さん,森つねとさん,徳永エリさんがそろい踏みです。

 

IMG_20160619_190011578.jpg

 

先日の衆議院5区補欠選挙で,野党共闘の先駆けとなった池田まきさんも駆けつけました。

約300名が狭い大通公園に集まり,選挙前に野党候補全員がそろって話をする機会を作ることができました。

 

私もこの中で,憲法改正に反対する者として,お話をさせていただきました。

政治のことはわからないから,とそのままにしておくのではなくて,自分の望む社会はどのような社会なのか,それをかなえるためにはどういう政治参加をする必要があるのか。

そういったことを,さまざまな世代に伝えていけたらいいなと思っています。

 

結婚の条件というやつ

この間読んで,ああそういうことかと思ったので。

カリントボンボン「結婚の条件」

こちらは,Twitterのリツイート先をたどっていったか何かで,なんでこのblogにたどり着いたのかもよく覚えていないのですが,育児についていろいろと書いてあって面白かったので読み進めていました。
自分の育児に引き直したりなんだりすると本当に面白い。

そして,この「結婚の条件」という記事で,そうそう!と思ったのがこの部分。

わたしは結婚するまで6、7年くらい一人暮らしをしていました、一人暮らしだと家事も全部一人でやらなきゃいけないし、お金がないから外食せずに自炊をしていたけど一人分の食事を毎日作らなきゃいけないし、家賃も一人で払わなきゃいけないし、一人暮らしは楽しいけどコストパフォーマンスは悪かったです。しかし家事を一人で行うことの苦労や料理のスキル、部屋探しスキルや引越しスキルなどが身につき、お金はかかるけど得るものも色々ありました。
それで結婚したら家賃は折半だから一人分の負担は減ったし、生活費も、二人暮らしになったからといって一人暮らしの倍かかるというわけではなくて、1.5倍くらいにしかならないので、これも折半すると減ったし、家事も二倍になるわけではないから折半すると減ったし、支出が減ったから貯金も増えたし、結婚前はデートも週末しかできなかったのに(仕事で疲れ切っていたので平日のデートはしなかった)、なんと毎日恋人に会えるし、結婚生活まじすごくない⁈と思っていました。

いや,ほんとよくわかるこれ。って。
なんかコメント欄荒れてるから賛否両論なのはわかるんですけども,しみじみわかるなぁと。
私もそこそこ一人暮らし歴があったので,一人暮らしだといろんなことを自分でやらないといけないさみしさというかわびしさというか,そういうものと,自由と経験値との両方を味わってたのです。
一番ひどい時には,トイレの電球が切れたとき,踏み台がなくて,しばらく電気なしトイレだったとか。
それなのに,結婚したらすごいなって。
お金のこともそうだけど,結婚したら忙しくてもなんと毎日配偶者に会えるし,結婚生活まじすごい(笑)。
メールとか電話じゃなくて毎日会えるし,コミュニケーションもとれるし。
会うためのデート代がかからないのもすごい(笑)。

まぁ,家事のこともお金のことも,夫のくま氏ができた人だという話でもあるとは思いますが。
そして,くま氏のこともわたしのことも知っている人にとっては,今更なことだけど,仕事にも社会活動にも理解しかない。
土日や夜に仕事してても,カウンターやデモに行くって言ってもにこにこ笑って「いってらっしゃーい!」みたいな。むしろカウンターとかデモはついてきちゃうみたいな。
すごい人ですよ。みためはやさしめのくまさん。

くま氏と私の生活について細かく話すつもりはないけれど,くま氏はわたしが楽しく自分らしくいたらそれで自分も幸せだと思ってくれているし,わたしはわたしでくま氏が幸せになってくれたらいいなーと思って自分らしくいるようにしているし。
そのために,自分自身がそうありたいからというだけの気持ちで,例えば話をしたり,家事をしたり,仕事のフォローをしたり,お金を払ったり,遊んだりしてるのです。
なんかそんなことを毎日思いながら生活しているので,離婚事件も男女間の問題についても仕事をしているのですけど,どうしてこうなっちゃうのかな?って思ってしまう。
くま氏みたいな人と結婚できたのがすごいってことなのかもしれないけども。

ブログ読んで,ほうほうって思ったので,全然仕事関係ない話でした。

安倍政権NO!!北海道集会 ~政治を変える。市民が変える~

安保法制の強行採決から9か月…
参議院選挙を目の前に,今週末に行われる集会のご紹介です。

以下,引用です。

 

日時:6月19日(日)14:00~15:00
場所:大通公園西7丁目
▼スピーチ▼
参院選北海道選挙区予定候補3名
徳永エリ氏(民進党)
はちろ吉雄氏(民進党)
森つねと氏(日本共産党)
市民リレートーク
主催: ‪#‎0710私は選ぶアクション‬

2012年末に第2次安倍政権が発足してから、私たちの暮らしをおびやかす様々な問題が起こっています。

国民の6割以上が反対するなか強行可決された安全保障関連法をはじめ、原発、沖縄基地、経済格差、働くルール、TPP、社会福祉、保育問題、奨学金・学費、ヘイトスピーチなど、多くの国民の意志を無視し、独裁的に立憲主義をも無視して突き進んでいます。
 しかしこのことが野党共闘をすすめ、さらには野党と市民が一丸となり暴走する安倍政権を止めるチャンスになっています。
 2016年7月、決戦の参議院選挙です。それぞれのイシューで日頃活動している北海道のグループが、 この選挙を北海道から野党が2議席以上を勝ちとる選挙とするために、「 #0710私は選ぶアクション 」として連帯しています。
 #0710私は選ぶアクション は、選挙戦に向けて市民と野党が総決起をはかる場を設けます。野党は共闘!安倍政権から民主主義・立憲主義を取り戻す!主権者である私たちの意志は「安倍政権NO !!」なのだと示しましょう!
 
▼賛同団体▼(50 音順 6/11現在)
安保関連法に反対するママの会@北海道/安保法制廃止と立憲主義の回復をめざす市民の風・ 北海道/勝手連@旭川/最低賃金上げろデモ札幌/たかさき法律事務所9条の会/北海道反原発連合/北海道労働組合総連合/北海道商工団体連合会/Anti-TPP Hokkaido/C.R.A.C NORTH/UNITE & FIGHT HOKKAIDO(ユニキタ)
 
※本集会の賛同団体を募っています。
※合わせて賛同金募っています。
1口 2,000円
送金先:ゆうちょ銀行 記号 19080 番号 普)51109331 名義 ユニキタ「アクション賛同金」と明記下さい。本集会のほかアクションの行動に使わせていただきます。

引用終わり。
私も市民リレートークの中でお話をさせていただく予定になっています。
政治を変える。市民が変える。

「過労死・過労自殺・パワハラ110番」のお知らせ

今週末は,過労死・過労自殺・パワハラ110番全国一斉電話相談を実施致します。
1 名称
「過労死・過労自殺・パワハラ110番」全国一斉電話相談
  主催 「過労死110番」全国ネット・過労死弁護団全国連絡会議
2 相談内容
  過重労働・パワハラなどが原因で病気になったり,死亡に至ったりしたケースの補償に関する相談
  過重労働・パワハラなどをなくし,過労死・過労自殺を予防するための相談
3 相談スタッフ
  職場の自殺・過労死等労災に詳しい弁護士・医師・職業病専門家など
4 日時(電話相談受付時間)
  平成28年6月18日(土)午前10時~午後3時
  電話番号 011-261-7738
5 相談実施地域
  全国32都道府県

この110番から,お子さんや配偶者の方が過労死・過労自殺に至った方とつながり,
労災申立や安全配慮義務違反を理由とした民事の損害賠償請求に至ったケースが少なくありません。
また,当事務所では30年あまりの過労死問題にかかわる取り組みの実績があります。
この日に限らずご相談いただければと思いますが,この日は土曜日ですが電話相談をお受けしています。

最低賃金1500円活動について

北海道の地域別の最低賃金は,本日現在764円です。
先日,当事務所の事務職員募集で提示した時給は950円でした。
一方で,私は最低賃金1500円活動にも賛同をしています。
それについて思っていることをつらつらと。

●健康で文化的な最低限度の生活を送るために必要な金額について
※すべての数字について,第一次的資料にはあたっていません。
 社会学の場合にはアンケート先が第一次資料なのだとすれば,第二次的資料にもあたっていません。
 私があたっているのは,社会学者の人が第一次資料にあたって調査した結果を発表した書籍などの第二次資料,その第二次資料を受けた報道や報告なので,第三次資料ということになるかと思います。

詳細な報告については今後有料配布の予定であるということなので,そちらに目を通してからと思っていますが,「最低生活費試算調査」(若年単身者)が分かりやすいと思います。
労働者を対象に,生活実態調査と持ち物財調査を実施し,その結果を精査して生活に必要な費用を算出したという調査です(母数約1000)。

それによると,札幌市で若者(10代から30代)がきちんとした生活(後述)を送るためには,
男性225,002円,女性220,249円(各税等込)が必要であり,年額では約270万円となります。
この場合に想定している「きちんとした生活」は以下の通りです。

・白石区の25㎡の1DKのアパートに住み,家賃は34,000円(共益費含む)。通勤には地下鉄を利用している。
・冷蔵庫,炊飯器,洗濯機,掃除機,石油ストーブなどは,量販店で最低価格帯のものでそろえた。
・1か月の食費は,男性=約40,000円,女性=約32,000円。
・朝食は家でしっかりと食べ,昼食は,男性はコンビニなどでお弁当を買い(1食あたり500円),女性は昼食代を節約するために月の半分は弁当を持参。そのほか,月に2~3回,同僚や友人と飲み会・ランチに行っている。
・衣服については,男性は背広2着(約16,000円)を,女性はジャケット2着(約4,000円)とスカート3着(約2,000円)を着回している。
・休日は家で休養していることが多い。帰省なども含めて1泊以上の旅行は年に3~4回で,1回当たりの費用は3~4万円ほど。月に4回は,恋人や友人と遊んだり,映画・ショッピングに行ったりして,オフを楽しんでいる(1回2,000円)
この場合に,試算の月額を,賃金収入で得るとすると,時給換算で男性=1,295円,女性=1,267円(中央最低賃金審議会で用いる労働時間=月173.8時間で除した)。さらに,一般の労働者の所定内労働時間(月149.3時間)で時給換算した場合には,男性で1,507円,女性で1,475円となる。

という報告から,時給換算した賃金が1500円程度というのは,必要な金額であろうと思うわけです。

●貧困解決のためのセーフティネットとしては最後は公助でもいい
これは個人的な思いですが,これは若者が単身で生活するために必要なのはいくらなのか,という調査です。
たとえば,介護しなければならない人を抱えているとか,あるいは奨学金の返済があるとか,あるいは子供を産み育てるということになると,もっと多くのお金が必要だったり,あるいは短い時間での労働が求められるということになります。
そうなると,そもそもこの「きちんとした生活」の前提である1日8時間の労働ができるかどうかということなど,前提が変わってきます。
その場合に不足するものについては,公助でフォローしていくところであろうとは思っています。
なので,「自分は1日4時間しか働けないから最低賃金1500円にしてほしい」という話をしたいわけではありませんし,貧困問題からこの問題を提起する人も,別に労働時間を半分にしたいから最低賃金を倍にしてほしいという話ではないはずです。
ただし,今平均年収などを出した時に,前述の最低生活費を超えていたとしても,それが長時間労働による時間外賃金の支払いによって実現されているということであれば,それには異議を唱えたいところです。

●最低賃金という方法をとるべきか
最低賃金は,賃金がこれを割ると違法です。
違法であるという評価を受けた効果は,使用者は,その最低賃金以上の賃金を支払わなければならないという義務を負うことになります。
これは,経営者である自分の首を絞めることにつながることはわかっています。
ぶっちゃけ,これを実現できるように,トリクルダウンじゃなくてボトムアップにしてほしい,というのがこの活動だと思っています。
大企業が内部留保を作れて,中小企業の倒産が相次ぐ,あるいは人件費を削って雇用を生み出してる,なんてのを解決してほしい。
っていうのは最賃1500円活動のコアにあると思っています。

表面に出てくるのは「最賃1500円」という言葉かもしれないけれど,
別に最賃1500円切ってる使用者を責めたいんじゃなくって,
使用者の主張としても,最賃1500円払えるようにしてよ,っていう活動だと。

過労死問題と同じで,ひとつの事業所だけが頑張っても競争の中で負けてしまう。
みんなが安価などを理由にアスベストを使っている中,アスベストを使わないようにした建設業者は競争で負けてしまったのと同じ。
それらと同じように,国と自治体と使用者と一体になって実現しないとどうにもならないのが労働をめぐる法規制なので,最低賃金という方法をとるとともに,これを実現するための方策を打ち立ててほしいです。