解決事例
慰謝料支払い・住宅ローンの連帯債務からの離脱・離婚を実現した事例
相談内容
夫の不貞が発覚したという女性からの相談でした。
離婚や親権についてはもめないだろうという見通しは立っていましたが、むしろそれよりも大変なのは、買ったばかりの不動産の住宅ローンについて連帯債務者になってしまっていたことでした。
銀行は、離婚したからといって連帯債務から抜くことを簡単には認めません。
でも、今後自分が住むわけでもない家の連帯債務に入り、万が一の時に自分が経済的な負担だけ負うことは避けたいとお考えでした。
また、不貞が発覚した以上は慰謝料の請求もしたいとのご希望も。
そのため、調停を起こして手続を行うことになりました。
解決に至るまで
相手方が住宅ローンの支払と婚姻費用支払いの両立ができない、などと言うため、調停は難航しました。
しかし、粘り強く住宅ローンの負担についてこちらが負わないための手続を探し、ようやく先方が了解して、住宅ローンについては連帯債務から逃れることができました。
また、不貞相手に対する慰謝料請求も合わせて行い、支払を得ることができました。
そのため、負債なしでまとまった金額を手に、新しい生活をスタートできることとなりました。
ポイント
まず、ご相談者様から見せられた不貞の証拠に驚くばかりでした。
しかし、ここまでご家族を顧みないのであれば、金銭的な責任を負ってもらうほかありません。
今後のご相談者様やお子様たちの生活がより安定したものになるよう、連帯債務については、複数ある方法の中から借り換えの方法をとってもらい、連帯債務から外してもらうことが出来ました。
法的な義務ではないにせよ、今後ご相談者様が住まず、相手方が住むことになる家のローンについていつまでも責任を負わされないよう、この点はとても重要でした。
また、慰謝料についても、なぜこの結婚生活が壊れてしまったのか、ということについて明確にする必要性から、きちんと支払いをしてもらうことに意味がありましたので、重要でした。
いずれについても、無事に決まり、ご相談者様が軽やかに事務所からお帰りになるのがとてもうれしかったです。